2005年 5月 30日

おぶくさん

今週はおぶくさんの当番です。
「何ですか、おぶくさんって?」と聞かれる人が
きっと多いはず。
で、これがおぶくさんとおぶくさんキャリーケースなのね。

おぶくさんIMG0001.jpg

町内の地蔵堂へ、仏飯(ぶっぱん)をお供えに行くのが
1週間交代で廻ってくるのです。
そういえば、守山市在住の高谷好一先生は『二人の湖国』のなかで、
「お仏飯のお下がりをいただくとき、母は決して肉や魚を
食べずに精進していた」と書いておられましたが、
さて、この「おぶくさん」という言葉はどこで使われているのかなあ?

早速『滋賀県方言語彙・用例辞典』を見たのですが、
残念ながら載っていない。
仕方がないので、Googleで検索すると、三河や石川、富山などで
使われているとあります。
「御仏供」からおぶく、そして「さん」はお豆さんとか、おいもさんという、
モノの後ろにつける関西独特?の「さん」づけ言葉のようです。

京都や大阪では、「おぶくさん」とは言わないのかなあ?
滋賀県は日本を東西に分けたとき、ちょうどまんなかであり、
東西文化の西の端なのですが、どうなんでしょうね。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ