2005年 6月 27日

暑いので避暑地に移動

温度計IMG0001.jpg

私の部屋は古民家の「ツシ」を利用した屋根裏部屋。外気を呼び込む窓もなく、
昼でも電気をつけないと真っ暗で、冬暖かく、夏暑い。
昨夜は寒暖計が30度になっていたので、「もう限界」と避暑地に移動しました。
「避暑地」といっても、それは階段をトントンと降りた1階の玄関横の四畳半。
昔、女中部屋だった中2階の床を取っ払ったので、天井は高いし、風の通りが
すこぶる良い部屋です。
風鈴の音を聞きながら安らかな眠りに……。寒暖計は26度に下がっていました。

2005年 6月 27日

ビールに合う献立

6月26日IMG0001.jpg

食材をチョコチョコ買うのは面倒だし、いつもアリモノでメニューを決めます。
昨日は、ウインナーソーセージがあったので、これを茹でて野菜づくしの
ビアメニューにしてみました。
キャベツは生だとちょっとしか食べられないので茹でて、ササゲは茹でた後、
マヨネーズ+フレンチドレッシング合え、焼きナスにしょうがを添えて、オニオン
スライス+トマトバジル添え、豆アジの酢醤油漬けは一昨日の残りです。
ごはんはシソおむすびに。
ちょっと少ないかなと思っていたけど、小食の我家ではこれでちょうどでした。

2005年 6月 21日

湖北のおはなし

IMG弁当0001.jpg

井筒屋さんが米原駅で売っている、お弁当「湖北のおはなし」。
ヨシで作ったお弁当箱に、鴨のロース、ぬた、こいものたいたん、
えび豆、とりの照り焼き、たまごやき、赤かぶらの漬物、梅干……、
あっ、ごぼうもあったね。それから、サイコロにはアメが入ってます。

これが1000円。
可愛いし、お腹もふくれて、お気に入りの駅弁です。

2005年 6月 17日

高志書院さんは新潟出身?

今日、ある著者と電話で話をしていたら、「サンライズさんは、
東京の高志書院さんみたいな存在」とその著者の友人が
言ったとか。
高志書院さんは2年前、日本史学会の会場の喫煙場所で
一度お会いしたことがある。
中世関係の専門書を出してはるなあと、検索していたら、
新潟の本も結構ある。昨年の自費出版文化賞の特別賞を
もらわれた『越後磐舟 ことばの風土記』も高志書院さんだった。

ずっと、検索していったら、「高志書院新潟営業所」というのを
見つけて、ご出身は新潟と推測した次第。

2005年 6月 13日

のいただきもの

こあゆ、ごり、そしてタニシの佃煮のお届けものがありました。
あらまあ、見るからに美味しそう。
これで、料理一品作らなくても大丈夫と二度喜びです。
IMGsakana0001.jpg

全体に少し甘いめですが、こあゆは一般には濃い色なのが薄いのに味は
しっかりしているし、臭みは少しもありません。
ちょうど、上原酒造の「不老泉」を買ってきたところだったので、お酒とともに
おおいに楽しみました。

それにしても、タニシも入っているなんて、珍しい。湖北町の確か長友さんという
お店の佃煮でした。

2005年 6月 12日

携帯ブログ始めてね

IMGryousenn0001.jpg

観音正寺、副住職の岡村良宣さん。携帯メールは得意で、すぐに新しい
機種と変えるのに、パソコンが大の苦手。
ご住職は原稿をパソコンで打っているのに、未だに手書き原稿です。

そこで、ブログが携帯から送れるということを話したら、
「やってみようかな」と……。
「観音正寺の法話ブログ」期待してます。

2005年 6月 6日

いきいきしてるね

IMG絵画_0001.JPG

近代美術館へ行ったら「創造の森美術教室 プラスワン」という
展覧会をしていた。こどもたちの美術教室で、楽しんで絵を描いたり、
ものを作ったりしているようすが感じられた。

どうしても、大人は固定概念があり、そこから身動きできなくなるが、
子供も同じかもしれない。
絵を描いていて、紙がたりなくなったら継ぎ足せばよい。描く筆が
なければ、違うもので筆にすればよい。

あるもので創造する。決まった枠にとらわれない。そんな柔軟な
頭の切り替えを私も忘れているみたい。

2005年 6月 5日

私の大好きな仏さま

滋賀県立近代美術館で、2週にわたり「近江の仏像」の講座があり、
今日聴講に行ってきました。本日は敏満寺の大日如来さんと木之本の
お地蔵さんの説明。
実は今日話された大日如来さんは私の大好きな仏さまなのです。
高さ13.7センチという可愛い金剛仏で、歳の頃なら20代前半の
穏やかなお顔だちです。
仏さんの年齢などをたとえるのは、バチあたりと言われるかも知れないの
ですが、何人(何躯)も拝観していると、やはり「何歳くらい」かとついつい
見た目で想像してしまうものですね。

以前、石馬寺を訪れたとき、このお寺には11躯の重文の仏さんが
おられるのですが、2人の重文の十一面観音さんの識別は、やはり
お顔が若いか、否かで見較べました。
仏さんがいっぱいおられるとき、同じ種類の仏さんというのは、それぞれに
名前をつけていないようですが、多くおられるときにはいったいどうしている
のでしょうか?
そういえば、彦根城博物館の赤備えの甲冑の写真を借りるときも、
たくさんあるからと「どれですか?」と聞かれたことがありました。

講義をされた高梨さんが、お話の途中で『敏満寺の謎を解く』の本を
紹介してくださり、ありがとうごさいました。
でも「あまり本屋で見かけたことはないのですが……」とつけ加えられて
しまいました。
書店のみなさん、すぐ返本せず、気長に置いていてくださいね。今年、
この地域は国の史跡になったし、これから全国巡回展でも紹介されると
いうことですから。

2005年 6月 2日

ツバメは飛び立ちました

5月の終わりに写真を撮った我が家のツバメたち、
2日ほど練習飛行をして、無事巣立ちました。
全部で5羽孵り、そのうちの1羽はおとといの昼は
まだ、羽を時折パタパタするだけで、怖がっていたの
ですが、なんとか飛び方をクリアーしたようです。

昨日は、玄関の戸や窓、上がりかまちなどに、点々と
ひっかけていた、ツバメの糞掃除をしました。

IMG_0041.JPG
5月の末、屋内で練習中の小ツバメたち

2005年 5月 30日

おぶくさん

今週はおぶくさんの当番です。
「何ですか、おぶくさんって?」と聞かれる人が
きっと多いはず。
で、これがおぶくさんとおぶくさんキャリーケースなのね。

おぶくさんIMG0001.jpg

町内の地蔵堂へ、仏飯(ぶっぱん)をお供えに行くのが
1週間交代で廻ってくるのです。
そういえば、守山市在住の高谷好一先生は『二人の湖国』のなかで、
「お仏飯のお下がりをいただくとき、母は決して肉や魚を
食べずに精進していた」と書いておられましたが、
さて、この「おぶくさん」という言葉はどこで使われているのかなあ?

早速『滋賀県方言語彙・用例辞典』を見たのですが、
残念ながら載っていない。
仕方がないので、Googleで検索すると、三河や石川、富山などで
使われているとあります。
「御仏供」からおぶく、そして「さん」はお豆さんとか、おいもさんという、
モノの後ろにつける関西独特?の「さん」づけ言葉のようです。

京都や大阪では、「おぶくさん」とは言わないのかなあ?
滋賀県は日本を東西に分けたとき、ちょうどまんなかであり、
東西文化の西の端なのですが、どうなんでしょうね。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ