2011年 4月 4日

電子書籍の惨状

 昨年の電子書籍をめぐる騒ぎ(結局は、それに関する通常書籍の形式での出版ラッシュでしかなかったが)を見ていて思ったのは、「この煽っている人たちは、音楽を聴いてないんだろうな」ということだった。だって、一歩先にデジタル配信が主流になった音楽業界では、嘆きの言葉があふれていたのだから。
 すでに2009年の年末に出た音楽雑誌では、編集長が編集後記に「とにかく身銭を切って、音楽を買って欲しい。アーティストに還元して欲しい」と書き、その後もミュージシャンがインタビューで「1曲単位の配信ダウンロードが一般化して、アルバムにかけられる予算が減った」と話したりしていた。実際、どこの店舗でもCD売り場のスペースは縮小される一方である。
 昨年の年末、高校の同級生数人で飲んだ時、中学3年の息子を持つ一人が苦笑いしながら言った。「息子が音楽の無料ダウンロードの方法、教えて、言いよる」。40歳代前半の父は息子にいいところを見せようとするわけだ。ウェブ上の万引きとなると、道徳的な禁止の敷居はものすごく低くなる。仮に自分が高校生のころ、LPレコードを万引きしていたからといって、その方法を息子に教える親父というのは、そうそういないだろうに。
 もう、これで答えは出ているだろうと思わずにはいられないではないか。

 漫画関係の本でも同じである。2009年を総括する関係者による座談会での会話は以下のような具合だった。
「しかし、どこもここもウェブコミックサイトを作ってるね」
「雑誌がダメになるとウェブコミックサイトを作るんですけど、いまのところみんな失敗してます。」
「収益は単行本を作ってってことだよね。」
「課金はしてないんでしょ。」
「ほとんどは無料です。アメリカなんかはものすごい量の海賊版がネットで流れてるんですが、このあいだNHKの番組でアメリカのオタクというのが映ってて、みんなマンガ買うんですかって聞いたら、『マンガはネットで見るとタダですから』ってニコニコしながら言ってましたね(笑)。翻訳したものがアメリカでも中国でも流れてる。」
 これも状況はずっと変わらない。「過渡期だから」といった言い訳が通じる期間はすでに過ぎているように思うが、違うのか。
 最近、講談社が漫画の電子書籍に力を入れているというが、飽和状態とというより数が多すぎる漫画家と漫画誌の避難所でしかないだろう。ケータイコミックの頃から、人気が出たら通常書籍の単行本化というパターンだし。私はこれに文句はない。ブログが人気でたから単行本化というルートにも文句はない。多くの書き手は、書籍という形になることを望んでいる。
 それもさらにデジタル配信が一般的になると、それだけで完了してしまい、作者にとっては酷い状態になる。
 アメリカでは、新人バンドが音楽共有サイトで一時人気になったのはいいが、すぐ忘れ去られて、CD化できなかった(ミュージシャン本人は、最終的にはCDという実体のある形になることを望んでいる)といった話が音楽雑誌に載っていた。日本でもyoutubeでライブ映像が話題になったバンドのCDが発売されたりしているが、数年後には同様のバンドでも、「さぁCD化という頃には過去の人」といったことになるのだろう。

 3月半ばに出た山田順著『出版大崩壊―電子書籍の罠―』(文春新書)は、電子出版ビジネスに携わってきた著者が数々の実体験をもとに電子書籍の惨状を報告した本である。
 この著者の山田さん、父親は芥川賞・直木賞の候補に計8回なったことのある私小説家・津田信(完全に今では忘れ去られた作家で、私も知らない)だそうで、さすがその息子というべきか、自身の見込み違いも赤裸々に書いている。失礼なことだが、何カ所かで大爆笑させてもらった(よい私小説は滑稽なものだ)。
 繰り返すが、発展途上の分野だから成功例が少ないというわけではなく、すでにアメリカの出版業界や新聞業界、レコード業界、ゲーム業界が産業全体として縮小した=その後を追う必要はないということで結論は出ている。デジタル配信を行えば、質を維持したままでの再生産が不可能になるということだ。

 ロサンゼルス在住の自称IT企業家に振り回された失敗談を書いた第9章「ビジネスとしての電子出版」には、「IT側人間はコンテンツに愛情が足りない」という項がある。愛情が足りないというより、わかっていないのだと思う。
 去年、テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」に出ていたソフトバンクの孫正義にしても、その発言を聞くとコンテンツというものがわかっていない。たまたまつけたらやっていたので途中から見ただけで、正確ではないかもしれないが、「出版社は、とにかく早く電子書籍に参入すべき」といったことを言っていたはずだ。
 彼の頭の中には、携帯市場のような限られたパイをめぐる分捕り合戦のイメージしかないのだろうが、コンテンツ(こんな大げさな言葉を使うのもアホらしい。単に本や音楽)とはそういうものではない。遅れて参入しようとかまわないのである。少量多品種でどんどん更新されていくものだから。
 会社名の連呼とバナナの叩き売り式の営業は、どこの出版社もやってはいない。韓国の芸能プロダクションは新人育成に5年かけるだろうし、ハリーポッターシリーズ日本語版の出版社の名前を知っている人などそれほどいはしない。

 再び話を『出版大崩壊』に戻すと、一面的にすぎるので反論したい部分もある。
 まず、第4章「岐路に立つ出版界」で、「出版業界は総崩れ」と言っている点。
 著者自身、勤めていた光文社が業績悪化、希望退職したわけだが、そうした業界大手の斜陽化は、他業種大手や世代間格差が問題になっている大学で起こっていることと同じなのではないのか。ほとんどが中小企業で、高給取りでもない出版社の社員は、彼らの問題と自分たちの問題を同じと考える必要があるのだろうか。
 本書の中にも「(新刊書の刊行点数は)1989年には約3万8000点だった。それが、2008年には約7万6000点と倍増」と書かれている。書籍は供給過多なのだから、大手が最盛期のままでいられるわけはないだろう。
 二つ目は、これも大手出版社社員だった著者だからであろう、自費出版に対する偏見。大手出版社に相手にされなかった三流品の原稿=自費出版という形しか著者の念頭にはないようなのだが、明らかに認識不足だろう。自費出版の多くは、対象地域なり対象読者層が限定されているために、読者数が採算ラインに達しないことを著者自身が認識しているから製作費を出す、という構図で成り立っている。
 ついでにいうと、自費出版業界にいる者は、より多くの人にあなたの本が届く(かもしれない)という電子書籍が振りまく幻想には、文芸社の商法でほとほとこりているはずだ。

2010年 6月 3日

さよならバンクーバー、こんにちはバンクーバー

 2月13日(土)午前11時頃から、NHK総合でバンクーバーオリンピックの開会式を見る。
出ないかな、出ないかなと待っていると、出たよ。k.d.ラング。白のスーツ姿で、レナード・コーエンの「ハレルヤ」を歌う。
 ファンなのである。自分の結婚式で流した曲の一つは、彼女の「IN PERFECT DREAMS」だったという、どうでもいい情報も書かせてもらう。1984年から1991年まで最初期7年分のテレビ出演やビデオクリップをまとめたビデオ『HARVEST OF SEVEN YEARS』には、1988年開催のカルガリーオリンピック閉会式に彼女が出演、「TURN ME ROUND」を歌った映像も収められていたので、今回も「もしや」と期待していたのだ。
 ファン目線でなくても、圧倒的でしたね(その後のネット上の書き込みを見て)。スタンダード曲を歌うベテラン・シンガーみたいになってるのは物足りないけど。YouTubeには、カルガリーオリンピックでの陽気なパフォーマンス、1995年頃、アルバム『all you can eat』を出して音楽的に一番かっこよかった時期の1曲「You’re OK」のビデオクリップ(なぜか相撲取りに扮する)などもアップされているので、こちらも見ていただきたい。
 なので、私のバンクーバーオリンピックは、開会式で半分終了した。後の半分は、顔が好みの川口悠子(フィギュアスケートペア・ロシア代表)。ありがとうカナダ国民。さよならバンクーバー。

 そして4月、私の前に再びバンクーバーは現れた。
 「バンクーバーオリンピックの放送が毎日にぎやかに行われている。バンクーバーは自分の生まれた都市なので耳懐かしく聞いている」
 「私の老妻の家族は、カナダのバンクーバーで暮らしていた。子供の教育は日本でとの両親の計らいから、母親の腹の中にいた老妻は長い船旅で帰国した」
 前者は、某退職者団体の会員誌への92歳男性の寄稿、後者は、文芸同人誌へ寄稿された随筆の一節。弊社では、同窓会誌や報告書などの印刷も請け負っており、内校した私が目にすることになったのである。
 弊社から『近江商人学入門』を出されている末永国紀さん(同志社大学教授)の新刊『日系カナダ移民の社会史―太平洋を渡った近江商人の末裔たち―』もミネルヴァ書房から出た。
 以下は同書カバー折り返しにある紹介文。「1887年、横浜・ヴァンクーヴァー間の太平洋航路開設と相前後して、日本人のカナダへの渡航・移住の歴史は始まる。以来、数千人の人々が新天地を求めて渡加し、『日系カナダ移民』という生き方を選択した。その出身都道府県別人口比の一位は、滋賀県出身者が占めていた。」
 もちろん五輪開催を当て込んだ便乗本ではなく、自身が発掘した一次史料をもとに1995年以来書きついでこられた論考6編に加筆をほどこした手堅い歴史書である。1938年の調査ではバンクーバー(本書ではヴァンクーヴァー)は、カナダ在留日本人が最も多い都市(7600人余りのうちの約4割)だった。この調査自体が前年に始まった日中戦争の影響で巻き起こった日本商品ボイコットなどの排日運動に対応するために日本人会が行ったもので、その後、日米開戦後の強制収容所への移動など、日本人移民は苦難の道をたどる。

2010年 3月 22日

県下の大学生、高校生に告ぐ―3月30日、31日は滋賀会館シネマホールへ

 これを読む大学生、高校生などゼロに等しいだろうことは承知だが、滋賀会館シネマホールの最終上映作品の一つが『動くな、死ね、蘇れ!』(1989年、ソビエト、ヴィターリー・カネフスキー監督)だと知ったので書いておく。上映は、3月30日(火)(12:20~)と31日(水)(14:20~)の2回、つまり平日の昼間。春休み中の大学生や高校生が観に来なければ、席が埋まらないではないか。京都みなみ会館で2月に観てしまった学生ももう一度観に行け。
 私自身は? 悪いが、2月24日アマゾンで、この作品を含むカネフスキー監督三部作DVD-BOXを予約注文してしまった(監督が行方不明だったため権利関係からずーっとDVD化されていなかった。4月24日発売)。
 妻曰く「思い出のない男」の私ですら、日本初公開時の1995年4月1日(土)に渋谷のユーロスペース2で観ての帰り道、興奮状態の頭で映画館から地下鉄の駅へ向かって歩きながら、前方に見えていた夜空と陸橋を覚えている。今の大学生や高校生も、主人公ワレルカとガリーヤの顔といっしょに、滋賀会館のオンボロエレベーターもしくはエレベーター待ちが面倒になって駆け降りる階段をあと15年ぐらい記憶に刻みつけてほしい。

2010年 1月 2日

琵琶湖上で三上山に向かって「バカヤロー」と叫んだ中井正一 その2

[前回からのつづき]
 前回分で戦前期最大のエピソードを「琵琶湖」にからめてまとめられたのはよいのだが、この『中井正一伝説』の本文と年譜には、私が知っている出来事が抜けている。1937年のたぶん7月、中井たち『土曜日』の同人とその家族は、琵琶湖周辺へ出かけて『「土曜日」の一周年ピクニック』という映画を撮影しているのである。
 1995年(平成7)10月3~9日、山形市内を会場に開催された「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の4日目、6日(金)午後6時30分から山形中央公民館大会議室でこの映画が上映された。上映前には、監督を務めた能勢克男の息子・協氏(美術家)によるお話もあった。
 この映画祭で上映された作品は278本、6つの上映会場で平行して上映されていくのですべてを観ることは不可能。私は1泊2日で6日と7日に14本観ただけ。最初に観はじめた『サタンタンゴ』(ハンガリー)が450分(7時間30分!)もあり、面白かったのだが、さすがにこれでは1日1本で終わってしまいまずいというので、第1部が終了して休憩になったところで退席。短編作品ばかりをテーマ別にまとめて上映していた別会場(中央公民館)に移動して、たまたま観ることになったのが、能勢克男監督作品『飛んでいる処女』(7分)と『「土曜日」の一周年ピクニック』(12分)だった。
 『飛んでいる処女』の方は、走行する市電の窓から頭上に網の目のように張りめぐらされた架線を撮影したカットは覚えている。琵琶湖疏水による水力発電で動く市電は当時の科学技術の象徴なのだろうし、溌剌とした女性車掌の姿=女性の社会進出と合わせて先端風俗に関心をいだく中井の好みも反映されているように思う。テーマは決まっているわけで、まとまりはこちらの方がよい。
 それに対して『「土曜日」の一周年ピクニック』はタイトルどおり、内輪向けのホームムービーである。同人とその家族が参加した公園へのピクニック、原っぱでのダンス、琵琶湖でのヨットクルージングのようすを撮影して編集したもので、「土よう日」と書かれた旗がはためくカットが何度もインサートされ、見ていて少し恥ずかしかった。同映画祭のパンフレットによれば、ベレー帽をかぶった中井正一も写っていたそうだが記憶にはない。夕暮れ近く陽が傾いて、デッキにいる男性2人の背後で湖面が輝くところだけがきれいで記憶に残った。
 上映された大会議室はイスなしのカーペット敷き(畳だったか?)、ビニール袋に靴を入れて座って(左右に余裕があれば寝ころんで)観る形で、観客は 40~50人だったか。私の前に、平日だというのに母親と来ていた少女がバレエを習っているのだろう、広げた足の間に上半身を下ろして床につける柔軟体操を作品と作品の間の待ち時間になるとやっていたのを覚えている。提供者・能勢協氏の話の内容は何も覚えていない。治安維持法違反での検挙時にフィルムが没収されたことなどが中心だったのではないかと思う。ピクニックの撮影地が琵琶湖だという話は出なかったはずで、私は後でパンフレットによって知った。とするとダンスを踊った原っぱのある公園は、長等公園(大津市)ではないかと思うのだが…。
 どうしても知りたいというわけではないけれど、10年余りにわたってもやもやとしつづけている疑問にようやく回答が…と、期待して図書館で本を手に取ったのだが、そうはならなかったわけである。

2010年 1月 2日

琵琶湖上で三上山に向かって「バカヤロー」と叫んだ中井正一

 11月のことだが、京都を拠点に活動しているバンド、モーモールルギャバンのファーストアルバム『野口、久津川で爆死』を買ったら、1曲目が「琵琶湖とメガネと君」という曲だった。メロディは全10曲の中で一番今のロックバンド風、キャッチーな曲にあたるのだろうが、歌詞はというと、岸辺にしゃがんで水面を眺めながら、彼女の視力を奪おうとたくらむ男の妄想。アルバム最後の「サイケな恋人」はさらに過激に女の子目線で彼氏を「あなたはゴミ 消えればいい」と歌うアンチ・ラブソング。
 メンバーは群馬出身2人、奈良出身1人とのことだが、京都の住人の創作物に現れた琵琶湖ということで、12月に読んだ本とで、二つまとめて紹介しておく。
 彦根市立図書館の新刊コーナーで見つけたのは、馬場俊明著『中井正一伝説─二十一の肖像による誘惑─』(ポット出版)。その後、アマゾンで購入(3500円+税)。美学者・中井正一の、日本初の帝王切開手術とされる特異な生誕の経緯から、戦後、国立国会図書館の副館長として法整備等に活躍し、52歳の若さで没するまでの生涯をたどった454ページの労作。
 広島県尾道に生まれた中井は、広島県高等師範学校付属中学校を卒業して、1917年(大正7)、京都第三高等学校に入学。ボート部に入部。三高ボート部といえば、「琵琶湖周航の歌」を生んだところ。中井と琵琶湖のつながりが生まれる。
 1922年(大正11)、京都帝国大学文学部哲学科に入学。やはり、ボート部に入部。
 翌年と翌々年には文学部のコックス(舵手)として、瀬田川で行われた同大水上大会に出場。琵琶湖畔にあったダンスホールにも出入りしたモダンボーイ。
 1926年、大学院に進み、結婚。
 1930年(昭和5)、『京都帝大新聞』に「スポーツの美的要素」を寄稿。
 これは、長田弘編『中井正一評論集』(岩波文庫)に収められた主要論文のうちで最初期のもの。
「(ボート競技のクルーが)敵艇の接近を一櫂一櫂とのがれゆく心境は、その進行する一艇に自分が乗れる意味で、蓋然より必然へと自らの艇を引きずる意味において、この外的現象は彼等クリュー(クルーのこと)の内面判断構造を具象化する。内なるものを外に見出す意味で深い象徴である」
といった、中井自身が瀬田川や琵琶湖の上で経験したことから導き出されたスポーツに対する考察は、その後も映画やジャズ、探偵小説、フォード車の最新モデルを率先して対象としていった彼にふさわしいものであるだろう。
 1932年、貴志康一らと前衛映画を制作。巻末年譜によると、同年7月、友人や息子とともに近江舞子(大津市)で水泳をしている。
 1935年(昭和10)2月、同人雑誌『世界文化』を創刊。
 1936年(昭和11)7月、能勢克男(京都在住の弁護士)らと月2回刊の文化新聞『土曜日』を創刊。
 1937年11月、治安維持法違反で中井ら4名が検挙(翌年6月に能勢ら2名も)。
 内務省警保局の記録によると、「(これらの雑誌・新聞は)表面合法を装うも其の真目的は所謂人民戦線戦術に依る共産主義社会の実現を企図しつゝ活動し居るものなること」が判明したので検挙したとなっている。
 1938年、警察の取り調べ。
 取り調べ検事が、検挙者のうち中井と和田洋一の2人は「どう考えてもマルクス主義者ではないので、起訴したのはまちがいだった」と言ったと後に和田は書いているそうだが、では中井は何主義者だったかといえば、いい意味でのモダニストだろう。
 1939年、保釈直前にジフテリアにかかり入院、自宅軟禁(療養)中に、次男4歳が病没。
 濡れ衣といってよい罪で自宅を留守にしていた間にさらなる不幸におそわれた中井は、釈放され保護観察生活を送るようになると、琵琶湖へおもむいた。子供を連れてヨットで琵琶湖に出ては、「遠くにかすむ近江富士(滋賀県野洲市の三上山。標高432m)に向かって、いつも『バカヤロー』と叫んでいた」と書かれている。
[小ネタ二つのつもりで書き始めたのだが、片方が予想外に長くなった。次回にもつづく]

2009年 10月 30日

あきれたので書いておく

 住んでいる大字の会議所が改装されることになった。厚生労働省だったかが、高齢者を集めて健康指導をする施設を作るためなら補助金を出すというので、それに乗っかった形である。耐震補強が施されて、1階部分がバリアフリーになる。大急ぎで年内中に完成させるスケジュールである。
 10月24日(土)、朝8時から建物内の備品の引っ越しが行われた。ちょうど隣の元洋服店が空き家になっているのでそこへ移動するということで、今年組長があたっている私も駆り出された。燃えるゴミに出す分として山積みになっていた平成以降のプリント類の山に目をやると、毛筆の文字が並んだシミだらけの古い紙があった。2枚の紙が紙縒(こより)で綴じられている。「本村ノ大橋」「普請」「浅井郡第十区 種路村」「板四十八枚」などの文字が素人の私にも読み取れる。
 「ちょっとちょっと、こんなもん捨てたらあかんでぇ」。「○○○(うちの屋号)、ほういうのが趣味か、興味があるならもろて帰れ。他にもぎょうさんあったけど、こないだ燃やしてもた」。この日の前に、役員(40代後半~60代前半)だけで中に保存されていた文書類を整理した時、明治初期の文書類などをほとんど焼却処分してしまったのだそうだ。
 さっき出てきた「種路村」と「市場村」「河原村」の3村が明治7年に合併して、今の大字「山本」の範囲の集落になった。なので、日付はなかったが、「本村ノ大橋」の文書はそれ以前のものということになる。
 何も私の住んでいる大字には学問的に貴重が記録があったはずだと言っているわけではない。そんなものはないだろう。
 にしても、「趣味」かどうかの問題ではないだろう。会議所ができた昭和40年代の時点でも、すでに書かれてから100年ぐらい過ぎていたのに、当時の役員らはそれらを保存したわけだから。
 県内博物館で、地方史家のさきがけとして中川泉三を顕彰する展覧会が行われているけれど、まぁ来年には長浜市になる湖北町の一大字の実状はこんなものである。今週ずっとうんざりした気分が続いている。

2009年 9月 17日

あっしは江州阪田の郡…

 もうひと月近く前に出た単行本だから、新刊コーナーからは移動されてしまっているかもしれないが、原作:長谷川伸/脚色・構成・作画:小林まこと『関の弥太ッペ』(講談社)が出た。
 今年の初めぐらいだかに、『イブニング』で連載が始まったとき表紙を飾っていて、書店の棚でたまたま目にとまったのである。最近、名作文学の漫画化は増えてるけど、「長谷川伸」ときたか、人情股旅ものでタイトルが「関の弥太ッペ」、どこに需要があるんだと思わずにいられないが、初回はとても丁寧に描かれているのがわかった。3~4回目まで立ち読みで追っかけたが、まったくダレなかった(失礼ながら、小林まことは「手をぬく人」のイメージがあるので)。
 今の40歳前後が、小林まとこの代表作『1・2の三四郎』や『柔道部物語』にはまった世代にあたるのだろうが、私自身はまったくだった。プロレスを見ない男子だったし。単行本を買ったこともなく、床屋や喫茶店に置いてあれば、時間つぶしに読むという程度の漫画家でしかなかった。
 なのに、『関の弥太ッペ』は買った。巻末に架空対談をこしらえていることからも、小林まことが長谷川伸の戯曲に入れ込んでいることがわかるが、客観的に見てもこの二人は相性がよい。他の漫画家が思いつかないぐらいよい。
 主人公の「関本の弥太郎」に『柔道部物語』の主人公・三五十五、というように、これまでの小林作品のキャラクターが『関の弥太ッペ』の登場人物を演じるという形をとっているのだが、
 「え~い、めんどくせえ!! 年三両の食いぶちで、むこう十年あずかってくれ!!」
といった威勢のよい啖呵というか、よせばいいのに勢いあまって言っちゃった感じのセリフが、小林の絵柄にはとても似合う。
 そうなると、時代がかったセリフ回しも新鮮。「てめえ、もう一度ぬかしてみろ、アゴのちょうつがいひっ外すぞ」なんていう言葉は、同時代の漫画家の頭からは出てこない。
 ストーリーの半ばほどで、特別ゲストとして、『1・2の三四郎』の主人公・東三四郎演じる番場の忠太郎が、関の弥太ッペとすれ違う。
 「あっしは江州(ごうしゅう)阪田の郡(こおり)番場という処の生まれの忠太郎と申します。」
 単行本巻末の予告広告によると、次の連載は「沓掛時次郎」に決まっており、「瞼の母」はまだその先のよう。楽しみに待ちます。

2009年 7月 31日

映画『対馬丸』のエンドロール

 [続けて二つアップしています。一つ前の「映画『窯焚 -KAMATAKI-』評」も読んでください。]

 6月23日、今年の第12回日本自費出版文化賞大賞を受賞した『シベリアに逝きし人々を刻す ─ソ連抑留中死亡者名簿─』の著者、村山常雄さんのインタビューに新潟県のご自宅にうかがった。インタビューは『自費出版年鑑2009』に掲載されている。ここでは、インタビュー記事では載せなかった「滋賀」関係の話を紹介しておこう。村山さんが地元の水産学校を出てすぐ、その給料のよさ(内地に比較して)から就職なさった満州国立水産試験場は、内陸部で主に淡水魚の養殖技術を研究する機関だったので、滋賀県の水産試験場にいた人が大勢来ていたそうだ。同僚だった人の出身地として、滋賀県の地名がいくつも村山さんの口から出てきた。
 弊社からも、第二次世界大戦を題材にした『別冊淡海文庫17 湖国に模擬原爆が落ちた日 ─滋賀の空襲を追って─』が発行された。7月16日、長浜市役所で行われた著者の水谷孝信さん(長浜市内の高校の社会科教諭)による記者発表に同行した。すでに5紙ぐらいの地方版に紹介記事が載ったが、どこも書いていない、記事に組み込みにくい少し突飛な発言をこの場で書いておくと、水谷さんは自身の立場を、手塚治虫の後を受けて『PLUTO(プルートゥ)』を描いた浦沢直樹、あるいは同作のプロデューサー長崎尚志みたいなものと語っておられた。戦中世代ではなく、戦後世代が戦争体験を語り継ぐ時代になっているということ。
 ついでに、水谷さんからさらに一回り下の世代である私が思い出すことも書いておこう。「夏」「学校の先生」「死者の名前」で連想される三題噺みたいになるが、中学の頃に長浜市の市民会館で見た映画『対馬丸 ~さようなら沖縄~』(1982年)のことである。映画館ではなく、公民館などで巡回上映が行われた、アニメーションのいわゆる教育映画である。中学2年か3年の夏休みとしか覚えていなかったが、ネットで調べてみると、制作年は1982年=昭和57年だから私は中3である。言われてみれば確かに部活を気にせず見に行ったように思う。うわぁ、27年も前だ。サブタイトルはついていたことすら覚えていなかった。
 上映があるということを教えてくれたのは、理科のY先生だったと記憶しているが、担任のクラスではなかったし、違うかもしれない。チラシか割引券をもらって、その中に「作画監督/芝山努」と印刷されていたことだけは確かだ。テレビアニメ『ど根性ガエル』とかの芝山努さん、その絵を目当てに私は見に行った。第二次世界大戦末期、沖縄から九州への疎開船「対馬丸」が米潜水艦の魚雷で沈められてしまった実話に基づくお話。アクションシーン=子供が死ぬ場面は容赦なしに恐いわけで、「さすが芝山努」な出来だった。
 のだが、この映画で一番記憶に残っているのはエンドロールだ。国民学校名(もあったように思う)と判明している死者の名前が下からダーッとあがってきて、いつまでたっても終わらないのである。もう終わるかなと思ってもまだあって、まだあって、まだあって……3回ぐらいは「うゎ、まだある」と思った。

2009年 4月 15日

BL彦根藩士(門外漢の近江文学史 その5)

 4月5日付毎日新聞の書評欄で三浦雅士さんが紹介していた、揖斐高(いびたかし)さんの新刊『近世文学の境界—個我と表現の変容』(岩波書店)には、江戸時代初期の漢詩人で、彦根藩士だった石井元政(もとまさ)[出家後は、同じ字で「げんせい」]のことを書いた論文が収録されています。
 揖斐さんの江戸時代の漢詩に関する本は、文化史としておもしろく読めます。ご本人も今度の本の「あとがき」でお書きになっているとおり、従来の文化史や文学史ではこぼれ落ちていたものが拾い集めてあるから。私が編集補助で関わった『12歳から学ぶ滋賀県の歴史』に載せさせてもらった大溝藩(高島市)藩士・前田梅園の漢詩も、揖斐さんの本がなければ、私のような門外漢が目にすることは永遠になかっただろうと思います。
 また、前置きが長くなりました。
 毎日新聞の書評でもかなり長い引用(現代文になおしたもの)があったとおり、元政を特徴づけるものとして揖斐さんが拾い上げてきたのは、同じ彦根藩士だった重仲という男性に宛てて書かれた長い長い恋文(長さ2m余り)です。
「かたみに分けし袖の俤(おもかげ)も、昔の空には似るべくもあらず。ひたぶるの思ひのつまなく、さめがたき床の上に、暁かけて露むすばぬ夢の浮橋も、明わたる空に絶はてぬ。いく夜もいく夜もかく明かす中に、ものにたぐふべくもあらぬ悲しび、思ひやるべし」
 「かたみに分けし袖」というのは、二人が別れの時に交換したお互いの着物と帯のことで、元政は重仲の着物を身につけて彼を思いつづける日々を江戸詰の時代に過ごしたわけです。手紙の末尾の二人の名前にはそれぞれ「布雲」「長山」という一種の号が記されていて、元政はいわゆるウケ(であるから、たぶん年少)、重仲はセメだったようです。夜明けには消えてしまう「夢の浮橋」という言葉が出てきますが、元政は『源氏物語』の研究者でもあり、松永貞徳から学んだ和歌にもかなりの才能を発揮しました。近江の文学史の上では、ちょうど北村季吟の先輩格(実際に季吟に教えたこともある)にあたります。
 歌集には、重仲と交わした和歌も収められています。
    佐和へかへりけるに    重仲
  うたかたのあはれかはらぬ契(ちぎり)哉むかしにかへる鳰(にほ)のうら波
    返し
  としへても鳰のうら波立かへり深きよるへときみをたのまん
    重仲へつかはしける
  みし夢の俤(おもかげ)まてもしほれきぬなきぬらしつる袖の枕に
 「佐和」というのは、彦根市佐和町、城下町建設の初期に町割された内町4町の一つ「佐和町」のことでしょうか。
 「江戸時代の日本では男色が一般的だった」というのは、例えば朝鮮通信使一行の一人として来日した申維翰(シンユハン)が残した紀行文『海游録』の付篇「日本聞見雑録」の中でもはっきり記されています。「(日本では14~15歳の男娼を)国君をはじめ、富豪、庶民でも、みな財をつぎこんでこれを蓄え、坐臥出入のときは必ず随わせ、耽溺(たんでき)して飽くことがない」と記し、気軽に話せる仲になっていた雨森芳洲に「あなたの国の風俗習慣は奇怪きわまる」と言ったところ、芳洲に「君はまだその楽しみを知らないからさ」と笑って返され、「彼のような人格者ですらこんなことを言うありさまだ」と書いています。
 そんなわけで、室町、安土桃山、江戸時代の日本の場合、実際がそうだったのですから、パロディの一種としてのボーイズラブはなりたたないともいえます。と同時に、男色抜きの時代小説は、現代男性作家によるある種の「妄想の産物」でしかないようです。
 元政の業績については、1997年に彦根城博物館でテーマ展「深草元政—彦根ゆかりの詩僧—」が開催され、図録も刊行されています。じつの姉が2代藩主井伊直孝の側室となり、3代藩主直澄を生んだこともあって、経済的には何も不自由はしていないようです。母が石山(大津市)生まれだったことから、幾度も石山寺を訪れており、石山の地でつくられた漢詩(五言律詩の中に近江八景が読み込まれています)も残されているそうです。これは『源氏物語』好きにも影響しているでしょう。非常に筆まめな性格があれこれの資料からうかがえます。

2008年 12月 27日

たぶん社名の由来となった映画――F・W・ムルナウ監督『サンライズ』

 先日、ある映画評論集を読んでいたら、サイレント映画の時代、ドイツ出身の監督ムルナウがアメリカに招かれて作った映画『サンライズ』のことが書かれていた。この映画については、淀川長治さんの鼎談集などでも語られているので、題名は知っていたのだが、見たことはない。アマゾンでDVDを検索してみると、中古なら4000円ちょっと。購入して見た。
 監督であるムルナウの作品の中では、ホラー映画の元祖とされる『吸血鬼ノスフェラトゥ』が一番有名で、『サンライズ』は誰もが知るというほどではないのだが、1927年の第1回アカデミー賞で主演女優賞と撮影賞を受賞。日本では1928年(昭和3)に公開。
 弊社の現社長の父・岩根豊秀が、謄写印刷を学んでサンライズスタヂオを創業したのが、1930年、24歳の頃。今なら、来年開店した喫茶店の名前が「喫茶ポニョ」だったというようなものだと思う。たぶん。
 映画の主役は、田舎の農村に暮らす若い男とその妻。男は、避暑に訪れた都会の女に誘惑される。女にそそのかされた男は、妻を大きな湖にボートで連れ出して溺死させようとするが、殺すことはできず、湖を渡った地の都会で二人は愛を取り戻す。しかし、帰り道、暴風雨にあった二人の乗るボートは転覆してしまい…。
 要所で説明やセリフの字幕が入るだけの無声映画だが、不穏な空気を感じた妻の愛犬が、沖に出るボートに吠え立てたかと思うと、湖に飛び込んでまで追ってきたり、芸が細かいというか、次々何かしら起こるので、90分の長丁場をあきずに見ることができる。
 個人的にはまず、多くのシーンが頭の中で手塚治虫の漫画に変換できたことが発見だった。愛情を取り戻した夫婦が二人の世界にひたりながら街を歩けば、車の通行をさえぎり前方は大渋滞、急停車してクラクションを鳴らす車たち、喜び合い小柄な妻の両脇をかかえてグルグル回る夫と、それを取り囲む人々、湖で行方不明になった妻を、暗闇の中、ランプの灯りをたよりに探す夫の顔のアップ。手塚治虫は、生まれたのが『サンライズ』日本公開の年だから、同時代に体験しているわけはないけれど、きっと戦後にこの周辺の映画をたくさん見て、影響を受けたのでは。
 もう一つ、そうこなくちゃという感じでよかったのが、小道具としての水草の束の使われ方。この水草、字幕では「bulrushes」、日本語字幕では「フトイ草」と訳してある。何のことかわからず、調べてみると、湖の浅いところなどに生えるフトイグサ(漢字で太藺草)というカヤツリグサ科の植物のこと。1~2mの高さに育ち、琵琶湖や余呉湖の湖岸にも生えているそう。DVDについていた解説によると、原作のドイツの小説ではヨシだったそうで、アメリカの撮影地の近くではヨシは手に入らなかったのかな?(フトイ草が生えてる湿地の場面もセット撮影)
 冒頭で、以下の字幕が映し出される。
  This song of the Man and his wife is of no place and every place;you might hear it anywhere at anytime.
  For wherever the sun rises and sets in the city’s turmoil or under the open sky on the farm life is much the same;sometimes hitter,sometimes sweel.
  これは「男」と「妻」の歌
  場所はどこでもない
  いつでもどこでも耳にするはず
  日が昇り沈むところなら
  どこであれ同じ
  都会の喧噪の中であれ
  あるいは大空の下の農場であれ
  人生は似たり寄ったり
  時には苦い事もあれば
  時には甘い事もある
 この映画に由来するなら、地方出版社の社名として、案外ふさわしい言葉なわけである。

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ