サンライズ出版からのお知らせ

2021年 1月 18日

毎日新聞で中島伸男著『惟喬親王伝説を旅する』が紹介されました

 
▼小椋谷の木地師育成/惟喬親王の伝承地に迫る/東近江・野々宮神社宮司が本出版
 
……惟喬親王は小椋谷で轆轤(ろくろ)を考案し、盆や椀(わん)を作る木地師を育てたとされる。県内各地に加え、京都や大阪、三重、奈良、神奈川、石川、福井、福島の各府県にも足を延ばし、多様な伝説に迫った労作だ。
……
中島さんは親王が県内へ逃げ延びた道として、(1)愛知川遡上(そじょう)ルート(2)甲賀ルート(3)大君ケ畑(おじがはた)ルート――があると指摘する。
 
 (1)はまず琵琶湖を船で渡り、近江八幡市の王ケ浜に上陸したとされる。さらに愛知川右岸の八木神社(愛荘町)に立ち寄り、直筆の扁額(へんがく)と鞍(くら)を奉納したと伝わる。最後に小椋谷に向かい、筒井神社(蛭谷地区)や大皇器地祖(おおきみきじそ)神社(君ケ畑地区)を建てたという。
 
 (2)は惟喬親王が皇位継承争いで藤原氏から追われ、東海道を逃げたとの想定だ。甲賀市土山町には京都からの追っ手が親王を見失い、馬を返した「駒返(こまがえし)」という地名の峠がある。
 
 (3)は犬上川上流の多賀町大君ケ畑にも親王が来て、茶の栽培や木地師の技を教えたと伝承されている。
 
 この他、「日本紀略」で記述されている隠居地、小野宮(京都市北区)▽在原業平らと狩猟や酒宴を楽しんだとされる交野ケ原(大阪府枚方市)▽江戸末期に木地師11人が小椋谷まで巡礼にやってきたという陸奥国南部(福島県南会津町)――など県外のルポも充実している。……(毎日新聞2021/01/18
 
惟喬親王伝説を旅する
ISBN978-4-88325-708-9
 

2021年 1月 15日

読売新聞で『聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記』(文:榊治子、写真:榊始)が 紹介されました

 
▼朽木の風習 聞き書き/大阪から移住・榊さん出版/信仰や食文化 高齢者から
 
……「食文化も豊かで、何かと餅を作って食べる風習も興味深い」。自宅近くの思子淵(しこぶち)神社が「しこぶちさん」と呼ばれて約700年間、大切にされてきたことも知った。
……
 本は全10章。しこぶちさんへの信仰や祭事、仏事、集落の人が集まる「構」、祝い事、米や麻布、餅づくりの方法、山仕事などについて伝わってきたことを、14人から聞き取り、話し言葉を生かす形で紹介している。……(読売新聞2021/01/15
 
聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記
ISBN978-4-88325-707-2
 

2021年 1月 12日

産経新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼1385対の狛犬 徹底調査/小寺 龍大名誉教授「近江編」を出版
……
 一般的な狛犬は石造で神社の外に鎮座しているが、平安時代には木造の狛犬を建物の中に飾っていたことや、狛犬は想像上の神獣で角がある一方、獅子は動物そのものであることなど、歴史と文化の両面から研究を進め、これまでも狛犬の専門書を出版してきた。
 今回の「近江編」では約30年間に訪れた県内1830の社寺にいる1385対の狛犬を調査した結果を分析。参道にある狛犬で近江最古のものは加茂神社(甲賀市)の寛政5(1793)年に作られ、江戸に住む関根という人物が京都の石工に作らせ寄進したものであることなど、多くの新事実を掲載している。……(産経新聞2021/01/11)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 06日

中日新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼近江の狛犬を楽しむ/龍谷大 名誉教授の小寺さん 本出版
……
 小寺さんは一九八九年に、獅子とこま犬の違いがどこにあるか興味を持ち、調査をスタート。体長やたてがみ、尻尾の形状などをまとめる独自の「狛犬ノート」を片手に、各地の神社を回ってきた。
 本では、県内の神社参道にある千三百八十五対のこま犬を調査し、設置率や各地のこま犬の特徴ごとに十章にまとめた。甲賀市の日雲神社に信楽焼のこま犬があることを紹介するほか、還暦や厄よけの記念に寄進されたことがわかるものもあり、「人々の生活の歴史が詰まっている」と考える。……(中日新聞2021/01/06)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 05日

朝日新聞で『聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記』(文:榊治子、写真:榊始)が 紹介されました

 
▼朽木小川の風習 伝える/大阪から高島移住 榊さん本出版/神事や筏流し 古老から聞き取り
 
 大阪から山深い滋賀県高島市朽木小川(こがわ)に移り住んだ元看護師の榊治子さん(66)が、「聞き書き朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記」を出版した。集落の古老らから話を聞き、人々の生活や信仰、風習をつづっている。過疎化と高齢化が進み、このままでは大切に守られてきた風習が後世に伝わらなくなるのでは。そんな思いが執筆につながった。……(朝日新聞2021/01/05
 
聞き書き 朽木小川 しこぶちさんと奥山暮らし歳時記
ISBN978-4-88325-707-2
 

2021年 1月 05日

京都新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼湖国の「こま犬」調査 本に/個性的な意匠/寄進者の思い/ユニーク視点で紹介/龍大名誉教授 宇治の小寺さん
……
 小寺さんは神社境内のこま犬に比べ、文化財として評価されてこなかった庶民的な「参道狛犬」に光を当てようと1989年に全国の神社を巡る調査を開始。京都と大阪のこま犬についての著書がある。
 新著では県内1385対を訪ね、うち170対を収録する。大宝神社(栗東市)の木造こま犬(重要文化財)は鎌倉初期作で、引き締まった細身の体に緊張感がみなぎり、全国の参道のモデルになったと紹介する。……(京都新聞2021/01/05)
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

2021年 1月 05日

京都新聞と中日新聞で中島伸男著『惟喬親王伝説を旅する』が紹介されました

 
▼惟喬親王の謎に迫る/東近江・野々宮神社宮司、ゆかりの地訪ね/「伝説を旅する」出版
……
 惟喬親王は844年に文徳天皇の第1皇子として生まれながら若くして出家、隠棲(いんせい)し、洛北の地でなくなった。この間、東近江市蛭谷(ひるたに)・君ケ畑地区で椀(わん)や盆など木地製品の製法を伝えたともされている。……(京都新聞2021/01/03)
 
▼木地師の祖神 惟喬親王とは/東近江 中島さん 伝承を著書に/探訪記として楽しんで
 
 東近江市昭和町の中島伸男さん(86)が、木地師発祥地の同市奥永源寺地区にろくろ技術を広めた伝承がある惟喬(これたか)親王を十二年かけて調べ、著書「惟喬親王伝説を旅する」として自費出版した。「難しく考えず、探訪記として楽しんで読んでもらえたら」と話す。……(中日新聞2021/01/04
 
惟喬親王伝説を旅する
ISBN978-4-88325-708-9
 

 

2020年 12月 28日

年末年始休業のお知らせ

 
2020年も小社をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。年末年始は、12月29日(火)から1月4日(月)まで休業いたします。2021年1月5日(火)から通常営業いたします。
 
※休業期間中にいただいたご注文、お問い合わせに関しては、1月5日(火)以降のご対応となります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 
 
明くる年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
 

2020年 12月 28日

毎日新聞で小寺慶昭著『近江の狛犬を楽しむ』が紹介されました

 
▼県内の狛犬 一冊に/龍谷大・小寺名誉教授が出版
……
 同書によると、仏教の伝来とともに大陸からやって来た獅子像が、狛犬になった。獅子像の起源はメソポタミアにあり、エジプトのスフィンクスや沖縄のシーサーも狛犬のきょうだいにあたるという。
 小寺氏は県内1830カ所の神社などで、計1385対の狛犬を調査した。市町別に神社の狛犬設置率を計算したところ、豊郷町80.0%▽竜王町74.1%▽野洲市73.5%――の順に高かった。体長が最大だったのは大津市の八幡神社で178センチ。これに東近江市の春日神社131センチ▽甲賀市の田村神社122センチ▽彦根市の県護国神社120センチ▽多賀町の多賀大社114センチ――が続いた。
……小寺氏は「初詣などで狛犬を観察する際のポイントが分かります」と話している。(毎日新聞2020/12/28
 
近江の狛犬を楽しむ
ISBN978-4-88325-199-5
 

 

2020年 12月 24日

滋賀報知新聞で中島伸男著『惟喬親王伝説を旅する』が紹介されました

 
▼「惟喬親王伝説を旅する」中島さんが自費出版/奥永源寺など8府県の伝説地巡る 調査・執筆12年の集大成
……
 惟喬親王は、第55代文徳天皇の第一皇子として844(承和11)年に生誕、897(寛平9)年に薨去(こうきょ)されたと伝わる実在の親王で、時の権力関係により皇位を継承できなかったため、都を離れ、各地を旅する逃避行の生活を送ったとの伝説がある。
 その逃避行先で暮らした各地に関わる親王への崇拝や地域との関わりが伝説として残っている。その一つ、東近江市奥永源寺地区の蛭谷(ひるたに)と君ヶ畑集落には、親王が伝授したとされる轆轤(ろくろ)技術により、椀や盆などを作る職人(木地師)が生まれ、全国にその名が広まったとされる。現在も木地師による木工製品が生み出されている。
 親王に関する伝説は、奥永源寺地区をはじめ県内各地のほか、京都、奈良、三重、大阪、石川などにも残されている。中島さんは、伝説のなかの親王の生きざまや崇拝から生まれた親王への信仰と文化に深い関心をもち、12年にわたり、伝説が残る地域への探訪や地元の関係者からの聞き取り取材を重ねて親王の姿に迫り、その集大成として1冊にまとめあげた。……(滋賀報知新聞2020/12/19
 
惟喬親王伝説を旅する
ISBN978-4-88325-708-9
 

サンライズ出版イベントカレンダー

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ