本に関する用語解説

 
仕様を決めるために必要な用語を解説します。
 

判型(はんがた)

A4判 210×297mm 記念誌、文集、写真集 など
B5判 182×257mm 社史、文集、記念誌 など
A5判 148×210mm 自分史、エッセイ集、学術書、詩歌集 など
B6判 128×182mm 自分史、小説、歌集 など
四六判 127×188mm 自分史、小説、歌集 など(B6判より少し大きい)

 
※デザイン的に凝った写真集、画集、絵本などでは、上記以外の変形サイズにする場合もあります。

組み方

縦組み 主に文系の本。右開きになります。
横組み 主に理系の本。本文にアルファベット表記などが多い場合、左開きになります。最近は、ブログの書籍化で、パソコン画面上と同じ横組とする例があります。

製本方法

上製本(ハードカバー)
堅いボール紙に紙や布を巻いて表紙とした本。表面に箔押しなどの加工を施す場合もあります。背の形が丸い「丸背」と、角張った「角背」があります。
 
並製本(ソフトカバー)
比較的薄い紙をのりづけして巻き表紙とした本。パンフレットや雑誌なども含みます。

新しい製本技術 クータ・バインディング
厚みのある(ページ数が多い)本が手で押さえなくても閉じない製本。
料理レシピ本『つくってみよう滋賀の味』などに使用。彦根市発行『新修 彦根市史』第10〜12巻でも採用。

本の構成

 

 
 
(カバー)
表紙の上にかけるおおい紙。強度を増す必要がある場合は、表面にPP貼り加工を施す。
 
(帯)
カバーの下部に巻いた帯状の印刷物。内容紹介や推薦文の一部が印刷され、広告の役目を果たす。
 
表紙
厚手の用紙(上製本の場合は布クロスなどの表装材料)を使う。カバーをつける場合は、1色刷りで書名のみのデザインにする場合が多い。

(見返し)
表紙と中身の間に貼られる色紙で、本の耐久性を上げる役割がある。
 
本とびら
書名・著者名が入る。上製本では、本文よりも厚めの紙を用いることが多い。
 
(口絵)
巻頭でカラー写真などを掲載するページ。

(推薦のことば)
まえがき:あとがきだけの場合もある。
 
目次
(中とびら):部・章ごと(小説の短編集などではあれば、短編ごと)に入れるタイトルページ。
 
本文
 
(付録、年表など)
 
(参考文献)
 
あとがき
 
(索引)
 
奥付
下部に書名、発行年月日、著者名、(発行者名、発行所名、)住所、電話番号などを記載した最終ページ。同じページの上段に著者略歴を掲載することが多い。

ページの上部へ