2007年 11月 22日

昭和30年代の記憶の写真展開催中

と き 平成19年11月29日(金)~12月7日(金)

ところ 東近江市立八日市図書館 2階集会室
 

 

このほど、東近江市の野村しづかずさんが『写真で綴る湖国の原風景-昭和三十年代の記憶-』を出版された。
本書に寄稿されている画家成瀬国晴さんが「この写真集を手にしている間、涙が頬を伝い止らなかった」と記しているように、この時代をすごした人にとっては、思いっきり郷愁を誘う写真が詰まっている。さらにご自身の克明な調査と資料をもとに丹念に書き上げられた時代の背景が、タイムスリップしたような気持ちになる。

大阪から疎開して、近江湖東地域で少年時代を過ごした成瀬さんにとっては真実の言葉であろう。

昭和三十年代に撮影されたと同じ場所に再度出かけてその変遷のようすが収まっているだけに、時の流れと時代の変化が良くわかる。
本日の中日新聞朝刊には野村さんの晴れやかな笑顔が掲載された。写真集発行を記念した写真展が11月29日から東近江市八日市図書館で始まるが、書籍とは異なった感激となることが今から楽しみである。野村さんおめでとうございます。

2007年 10月 26日

信楽汽車土瓶

汽車で旅した時代、「旅の友 お茶」は陶器の土瓶であった。
この汽車土瓶の大半が、日本の六古窯のひとつ信楽で作られ、その製法にもとことんこだわり続けていたという。

知的障害児をあずかる信楽学園では、開所当時より、地域の暖かい支援の中で、汽車土瓶の生産を行い、彼らの生産技術習得と自立への道を切り開いていった。

今では、土瓶型のポリエチレン製、あるいはペットボトルのお茶が主流になったが、このたび発行した『信楽焼 汽車土瓶』では信楽汽車土瓶の歴史をたどるとともに、作り手たちにも目を向けている。

編者は、『信楽焼の考古学的研究』を著した畑中英二さん。
仕事上のお仲間の協力で、このほど完成。現在、甲賀市土山歴史民俗資料館では、本書に掲載された汽車土瓶の展示が行われ、27日には畑中さんの記念講演会が開催される。
日本の近代化とともに始まった鉄道の旅は、弁当とともにお茶を販売するという日本独自の駅弁文化を生み出し、その中で多くの汽車土瓶が信楽で作られたことを著書では詳述されている。

引き込まれるように読み進む中、青春時代に、中央線に乗ると必ず塩尻で釜飯を求めたことが思い出されてきた。

2007年 1月 31日

ひこにゃんに助けられ

恒例の琵琶湖夢街道「第19回大近江展」が日本橋高島屋で開催。
本年のサンライズの売り場は、ひこにゃん関連本を前面に押し出し、国宝彦根城築城400年イベントを意識したレイアウトで臨んだ。

19回近江展009.jpg  

19回近江展018.jpg

19回近江展 017.jpg

25日の開会式セレモニーにはひこにゃんが凛々しく、出展者を激励、居並ぶ国会議員の先生の挨拶には盛んに拍手する姿が可愛く、頼もしい。

19回近江展024.jpg

サンライズのコーナーでは絵本を持っての販促のお手伝い

19回近江展 030.jpg  19回近江展 035.jpg

残業もいとわず、工芸品コーナーの売り場への激励にも奮闘。売り場のみなさんも1日の疲れが吹っ飛ぶ笑顔がこぼれる。

連日、ひこにゃんのニュースが首都圏に流れ、人目見ようと多くのファンに囲まれるひこにゃんの奮闘振りには涙が出そうなくらい。おかげさまでグッズは品切れが続出。400年祭りへの誘客の大任を十二分の果たしたお江戸での活躍。ありがとうひこにゃん。お疲れ様でした。

2007年 1月 17日

『彦根歴史散歩』発刊記念シンポジュウム開催

昨年末に発刊した近江旅の本『彦根歴史散歩』は、中身が濃い本に仕上がったとおかげさまで好評を得ている。
歴史家、建築家、行政職員などまちづくりの専門家の皆さんの執筆で、中身が濃いにも係らず、わかりやすい内容になっている写真も多いが、是では物足りないという人向けにこのほど、発刊記念のシンポジュウムが開催される。

執筆の中心メンバーがそれぞれ書ききれなかったことを紹介。ご期待ください。

2007年 1月 10日

ひこにゃん絵本と彦根歴史散歩

発刊が相次ぐと毎日の新聞に期待が膨らむ。
今朝は『彦根歴史散歩』が京都新聞に掲載、さらには朝日新聞ではひこにゃん絵本がカラーで大きく載った。新聞に掲載されたからといってジャンジャン電話が掛かるというわけではないが、それでも効果は大きく嬉しいことだ。ありがとうございます。

広告が充分にうてない例祭出版社としては報道記者の皆様へのこまめな資料提供と暖かいご支援に支えられている。まだまだ連続するだけによろしくお願いします。

2006年 12月 21日

彦根歴史散歩発売

11月発売予定が大変遅れたものの 彦根歴史散歩がようやく完成。
深い城下町の歴史を刻む城下町彦根の本格的なガイドブックとなり、興奮気味。

hikonerekishi180[1].gif

NPO法人彦根景観フォーラムのみなさんが、原稿執筆いただいた成果でもある。

彦根城ができるまでの彦根山には、信仰を集めた観音様がおられた。そして彦根城築城前には、三成の居城としていられる佐和山城が勇姿を誇っていた。そして300年、城下町彦根の繁栄の時代が続く、そして明治、・・・・だめだめこれ以上は本を読んでください。

過去から未来をつむぐというサブタイトルどおり、歴史に学びながら現在の町を確認し新たな展望を考えようとする景観フォーラムの皆さんの熱意が伝わってくる。
地元出版社ならではの視点で、城下町の新しい発見が満載。
今月末には書店に出る予定。
今少しお待ちください。
そして予習のうえ、400年祭には是非彦根>においでください。

12月22日中日新聞で報道されました

2006年 9月 4日

江州刀工の研究

出版のお話が出てから、実際本が完成するまでには相当の時間がかかることはたびたび起こる。
原稿が未着という場合が最も多いが、原稿が揃ってからもさまざまな事情で遅れることが、かなり頻繁に発生すると、周辺事情にこれまた被害が及ぶ。

このたび、ようやく発行できた『江州刀工の研究』も足掛け3年にわたり、つらい思いをしていたが、中日新聞紙上の著者岡田孝夫さんのにこやかなお顔がを拝見して安堵した次第。長期間、お待たせしましたこと本当に申し訳ありませんでした。

2006年 7月 14日

サンライズのちゃりん娘

梅雨明けを思わせるような日差しの昼過ぎ、
佐和山トンネルを抜け下り坂に差し掛かると反対方向に、
つまり登り坂を一目散に駆け上がってくるバイクが1台。

なんとわが社のちゃりん娘であった。
炎天下、帽子もかぶらず、のぼり坂をモノともせずに40キロくらいのスピード

彼女は常の昼休みは、会社のご近所の散策なのだが、どうやら市内にいくらしい。
今年入社したばかりの彼女、アウトドアが大好き、
早く起きた時、仕事を早く終わった時には、びわ湖までジョギングするという。

とにかく元気である。

その彼女が、今真剣に取り組んでいるのが本年秋発行の「近江旅の本」
仕事の進捗状況は、「ほんつな」サンライズ出版」をご覧ください。
彼女の奮戦ぶりが綴られています。

秋に発行する旅の本は、城下町彦根を深く楽しむ内容です。
彼女の活躍がきっと成果となることでしょう。お楽しみください。

2006年 7月 7日

マスメディアには弱い?

毎月第1金曜日の正午から、日本書籍出版協会京都支部の例会に出かける。

日常、昼食も粗食の私にとって、ホテルの豪華な食後の例会は、かなり厳しいものがある。必死で新しい情報を何とか入手をと思ってはいるつもりだが、よほどぼけっとしているのか

「岩根さん分かっていますか?」
と時折、叱責のような確認の言葉をいただいている始末。

今では、出版業の中心は東京であるが、なにせ日本の出版文化のルーツは京にあり、京都支部会員企業は、創業400年、300年という老舗の出版社が目白押し。そんな出版社と方を並べているのが変なぐらいの小さな地方出版社サンライズとしては、少々肩身は狭い。

まるっきり駆け出しのサンライズなどは、皆様のお情けの中で参加ができるというものである。

本日ここで話題になっていた話が大河ドラマのこと。

「今年はさっぱりですわ」
「去年はよおけでましたが、地味なのでしょう」

だそうだ。
昨年の大河ドラマ「新撰組」は関連本も多く、種類が多くてもいづれもよく売れたらしいのである。
ところが今年は、発行点数も少ないし販売も今いち、ということのようだ。
舞台が京都と近江では、大手出版社の熱の入れようがどうにも大きく違うようだ。
かなり悔しいが、現実なのでしょう。

「サンライズさんのガイドブックはどうです。もう重版してるでしょう」
小さな心にグサリと刺さる、京都ジンのその一言。

「なんせ初版が多かったもので・・・・」
うつむいて小さな声で答えるのがやっと。

昨年の今頃は、来年は・・・と皮算用していたのだったが、「3月はだめでも、4月になれば」、
「いや、やっぱり夏だよ」といっていたものの、果たして先行きいかがなものでしょう。

マスメディアにうまく乗り切れないのが、地方出版社の宿命なのでしょうか。それともわが社の宣伝べたなのでしょうか。

大河ドラマ「功名が辻」関連本 ただ今発売中

一豊・千代博覧会公式ガイドブック『北近江戦国物語』 一冊 500円、お買い得です。

2006年 2月 7日

さようなら「ストップフロン滋賀」

フロンガスによる環境破壊を防ごうと誕生した「ストップフロン滋賀」のさようならパーティが大津で開催さrれた。
1994年2月6日に生まれて12年の活動に一応の成果を達成したということで発展的解散ということである。全国に先駆けて廃棄された冷蔵庫からガス回収から始まり、オゾン層を守ろう全国大会の開催にはじまり温暖化防止、環境保全運動を展開してこられた。

この間事務局を担当されていた野口陽さんは、電器店を経営され、自らの職業を通じて自らができることから着手されてきたことに敬意を表する。

10年以上も前、地域づくりの会合でであったときにその熱い思いをお聞きし、この会にはいったものの、頻繁に送付されてきた情報を読むだけのメンバーであったが、2003年の冬に突然のご依頼で
オゾン層ってなんだろう」という絵本の版元を引き受けることとなった。

その時のチーフの竺さんが、サンライズに白羽の矢を当てたらしいのであったが、メンバーはすでにサンライズの存在をご存知で、初めて知ったのが竺さんだけだったということで、すんなりと話が決まった。

このオゾン本は、萩由美子さんという素晴らしい能力の持ち主のパワーで、たちまちに増刷となり、滋賀県、静岡県、兵庫県の各小学校や中学校に贈呈され、英語を併記したことで海外のも広まっている。
国際人の萩さんならではの展開であるが、製作の段階でのメンバーの協力体制が堅いことに驚嘆されながらも楽しく仕事が進んだ。

ストップフロン滋賀の活動は全国の「ストップフロン」の中でも注目される目覚しい活動を展開し、フロン排出禁止の滋賀県条例を制定しているが滋賀での活動は一応の成果を見たことが今回の解散の理由で今後は全国の仲間とともに歩んでいこうという。

この日はオゾン層保護啓発の紙芝居が完成し披露され、先駆けて広中和歌子さんの地球宣言の講演もあった。

難しい問題ではあるがそれを楽しみながら考えよう、わかりやすく伝え、啓発するみなさんの姿勢が好ましい。顔をそろえた面々もみな楽しんだ。

講演いただいた広中先生には、鈴木靖将さんが、得意の美人画を贈呈。
紙芝居づくりに奔走したのが『ぼくたちの地蔵盆』など児童文学書でお世話になった西本育子さん。

初代会長を努めた宮川琴江さんは、12年の歩みのスライドを解説しながら感慨深げに歴史を語る。彼女は、かつて『スープはどこへ』でご支援いただいた。

今日も一人で走り回る萩さんの、本業のバイオリンの調べが静かに幕を閉じた。
少人数の催しにも係らず、参加された政治界の方が多かったことの驚いたと同時に、この人たち、次にはなにをするのか目が離せそうにないなと感じた。

今日の琵琶湖はひときわ美しく、対岸の様子が手にとるように見えていた。
みなさんの心も達成感が一杯で晴れ晴れしていたことであろう。

2 / 41234

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ