| 滋賀会館の歴史(映画事業を中心に) | 
| 1954年 (昭和29) | 6/15 開館式 参列者1,200名余り 昼の部で「滋賀県民の歌」発表(市内の小・中学生らによる合唱)。夜の部でNHK「とんち教室」の公開録音。 7/1 県立図書館開館 7/23 県庁舎・会館地下道開通 7/31~8/14 『風と共に去りぬ』(入場者1万2,229人) 9/1 興行場営業許可。常設映画館となる。 洋画を中心に上映(『七人の侍』など一部邦画もあり) | 
| 1955年 (昭和30) | 5/18 地下名店街開設 | 
| 1962年 (昭和37) | 12 大ホールに70mm映写装置設置 | 
| 1968年 (昭和43) | 3 北館4階ホテル(宿泊施設)廃止 4 一般向け映画事業を縮小 | 
| 1973年 (昭和48) | 文化体育振興事業団事務局本部を移転 | 
| 1975年 (昭和50) | 8 中央館2階にギャラリー開設 | 
| 1979年 (昭和54) | 市内の「大津協映劇場(公楽座)」が閉館 | 
| 1980年 (昭和55) | 6 県立図書館移転 | 
| 1981年 (昭和56) | 3/31 結婚式事業を廃止 | 
| 1982年 (昭和57) | 5 文化教養講座を開設 | 
| 1984年 (昭和59) | 3/24 南館2階に文化サロン開設 この年、市内の映画館「大黒座」が閉館 以後、市内では86年「石山東劇」、87年「石山映劇」が閉館 | 
| 1994年 (平成6) | 6/12 市内で唯一残っていた常設映画館「教育会館」閉館。昭和39年から永和興業(本社・東大阪市)が(財)滋賀県教育会館の大ホールを賃貸、邦画を上映。 | 
| 1995年 (平成7) | 1/29 5階にシネマホール開業 | 
 
 
 サンライズ出版
 サンライズ出版