2013年 11月 29日

オニグルミとみどり豊のつながり

今年の秋の前半は栗に夢中だったのだが、秋といえばクルミも採り時と思った。
ところが、私はかつてクルミの木がどれかも気にしたこともなく、もちろん自生の
クルミを採取したこともない。
そんなことを考えていたとき、「クルミ豆腐作り」イベントを見つけた。
三重県との境にある旧土山町山女原でオニグルミを特産にしようと
苗木を育てているとのことで早速参加したのは11月の半ばだった。
クルミ豆腐をみんなで作ったあと、クルミの採取はこの時期、湖岸でいくらでも拾えると
いうことを聞いてびっくり!! なんと私は60年もそんなことを知らなかったのだ。

早速、家から車で10分もかからない琵琶湖岸を歩いてまたびっくり。
クルミは川辺にあるから、実は落ちて川をドンブラコと流れゆき、
琵琶湖岸にたどり着くのだった。
しかもながされているうちに岩にぶつかり、藻や木切れや浮遊物、湖の波にもまれて、
いつしかクルミの実は剥がれて、湖岸にはすっきり綺麗な種がポロポロ転がっていた。
リスやネズミやカラスに負けじと休日はクルミ採りに出かけているのである。
もちろん、すべてがきれいなクルミではなく、まだ実がついたものもあり、
洗う必要があるのだが、何度か湖岸に行ったとき、
岸に流れ着いたプラスチックのザルに入れて水辺で洗えば簡単にきれいになることも習得した。

さて、今日は甲良町で集落営農を実践している『やってよかった集落営農』の著者、上田栄一さんの事務所を訪れたところ、新米をいただいた。
上田さんとの話の際、山女原のクルミのことを言うと、「山女原でクルミといえば坂嵜さん知らんか?」と聞かれ、
それは山女原でクルミ栽培指導をしていて、湖岸でクルミが採れることを教えてくれた人のことだった。

よくよく聞けば、今いただいた新米「みどり豊」は私にとってはクルミおじさんである坂嵜さんが上田さんの農業法人サンファームを訪れ、この米を育てて見ないかと声をかけた人だっのだ。
「みどり豊」はコシヒカリの突然変異種で、その米を発見したのは坂嵜さんの友人。
そして、その友人のお二人の子供さんみどりちゃんと豊君の名前をつけた新しい品種であると教えてもらった。
因みに坂嵜潮さんは世界的に有名な育苗家だそう。だから、オニグルミの話の時も、
殻が硬いのが難だが、○○、○○などの品種を……という話をしていたのか。

コシヒカリよりも収量は多く、さめても美味しいお米。では、明日早速炊いていただきます。

2013年 7月 7日

食べるつもりが飼うことになりそうなタニシ


ウォーキングをしていたときに田んぼである食材発見!!
それはタニシ。
数年前にタニシの佃煮の頂物がとても美味しかったことを
思い出し、泥まみれ、殻に藻がこびりついていることなんぞお構いなしに
ひとつ、ふたつ……と獲り続けて家に持って帰ったものの、
佃煮するには少ないので、翌日もう一度田んぼへ行き、
計50個のタニシを収穫しました。

でも、クチャクチャ汚いし、泥も吐かさねばならないので、
まずは水に入れてみたのですが、
1日3回替えても泥なのか糞なのか、
小さな黒いものがいっぱい底にたまります。
それどころか、小さなタニシの赤ちゃんまで出てきました。

ウーン、食べようと思っていたのに、
しばらくタニシを飼わなきゃならないのかしらん?
ちなみにタニシの種類はマルタニシのようです。

2012年 5月 4日

ゴールデンウィークは山菜三昧!


昨年は不作だったのに今年は大豊作のタケノコ。
そんなわけで毎日タケノコ料理のオンパレード。
ちなみに今年作った料理を思い出しつつ書きあげてみます。
・タケノコごはん
・タケノコの酢炒り(砂糖、醤油、酢、ダシで炊いたもの。木の芽も入れる)
・タケノコの木の芽味噌あえ
・焼きタケノコ
・タケノコと山椒のしぐれ煮
・タケノコの炊いたんオカカ合え
・タケノコカレー
・タケノコカレーうどん
・タケノコの味噌汁、澄まし汁
・バラ肉とタケノコの炊いたん
・タケノコとワラビと木の芽の三杯酢
・タケノコ入りチャーハン

庭の草ブキも炊いてみました。


なんとまあ、こんなに毎日食べても飽きない。
そしてこの時期だからこそ食べる食材なのかもしれませんね。

朝掘ってきたタケノコはすぐさま茹でて、親戚にもおすそ分けし、
毎日食べているのに食べきれないので、余った分は干しタケノコと瓶詰めにしました。
もう1、2度藪へタケノコを掘りにいくので、次は塩漬けに挑戦してみることにします。
 
 
さて、29日はお天気も良かったので、タケノコ掘りを終えてから
ワラビ採りに出かけました。
ちょうどこの日は鳥居本で一斉獣害駆除が行われていて、
猟友会のメンバーが、オレンジのベストを着て、ところどころに待機していました。
「サルとまちがえられたらアカンなぁ」と思いながら、
山歩きをしながら、ワラビ採りして、午後はゼンマイ採り。
ワラビの半分とゼンマイは干しました。


最近は保存というと、すぐ冷凍、冷蔵保存ということになりますが、
省エネに乾燥・塩漬けという昔からの保存方法を
もっと実践していきたいものです。

2011年 10月 9日

アケビ見~つけた!!

近くの湧き井へクレソン摘みに行った後、ムカゴ採りに自転車で出かけたのだが、
昨年ムカゴを採ったところで、アケビを見つけた。
数年前、ここで一度アケビを見たことがあったのだが、昨年は出かけた時期が
晩かったのかお目にかからなかった。
  

  
パックリと実が割れていて、もう「早く食べてね」と言っているかのよう。
1個だけ、ツルを引っ張ってようやく採って食べたのだが、
もっと高いところには鈴なりになっている。
これは、脚立に登らないと、とても採れない。
すぐさま家に戻り、車に脚立を積み、剪定鋏を持って、再びアケビの発見地へ!!
お向かいさんには「脚立から落ちんように気をつけいやー」と言われていたから、
そこは慎重に、イバラをかき分け、足場を固めて、「食べてね」と言ってる
アケビさんだけ採ってあげた。
なんせこの辺はサルがしょっちゅう出没しているので、
「サルに盗られぬうちに、私がいただくのだ」という具合。
  
 
 
さあ、アケビはこれくらいにして、ムカゴを採ろうと探したのだが、実はあたり一面の木々にはアケビのツルが巻きついていて、脚立なしでも充分採れるところにもアケビが成っていた。
なあんだ、わざわざ帰らなくても採れたんだ。 
収穫物はご近所さんと、中山道を歩いておられた旅人の御夫妻にもおすそ分け。
   

さて、アケビは実だけでなく皮も食べられると聞いていたので、早速調べてみた。
フライパンで味噌炒め、ひき肉やキノコを詰めて焼いたり、揚げ物にする、アケビ酒にする……。 
ウーンいろいろあるのね。お店で買うと150円とか300円とかしていて、 
高級料理店で旬の食材として使われているらしい。
さあ、明日は早速アケビ酒とアケビ料理に挑戦だ~。
 

2011年 5月 20日

これ、なーんだ?


実物はもう少し緑っぽいのですが、何だかわかるでしょうか?

ヒント1
 食べられます。
 
ヒント2
 甘いです。
 
ヒント3 
 一般に見るのは、もっと太くてまっすぐです。
 
ヒント4 
 洋風にいうとアンゼリカ です。
 
 

実は、母がもらってきたフキを砂糖煮したものです。
 
家の庭の草ブキよりも少しだけ太かったので、少しお菓子にしてみました。 
お味といえば、市販のアンゼリカとは全然違って野趣そのもの。
青臭さが残っていますが、ウイスキーの水割りのお伴に
ちょっとつまむのには、まあ有りかな? 
  

ところで急に暑くなってきたので、庭の山椒の実が膨らんできました。
ちょっと放っておくと、芯が堅くなるので、急がねばならないわ。 
 

ボチッと茶摘みの早乙女ではなく、
山椒の実摘みの晩乙女(オバサン)しましょ。

2011年 5月 8日

連休の過ごし方

 
ゴールデンウィークもあと一日。みなさんはどんな過ごし方をされたのでしょうか?
私はもっぱら、山菜採りの日々でした。 
新幹線のそばの休耕田で見つけたノビルは畔道のとは違い、ショベルを遣わなくても手でスッと引き抜けるので、とてもラクチン。近くの湧水でドロを落として、お掃除。結構大きかったので、らっきょうのように酢漬けにできるかも知れないと、冷蔵庫に入れています。 
今年はタケノコが不作でしたが、でもタケノコごはん、豚肉との炒め煮、お寿司、木の芽あえ、味噌汁、カツオ煮、佃煮など毎日食べました。
草ブキは昆布と山椒の実の佃煮、2時間かかって採った木の芽はジャコとカツオブシと刻み昆布とともにじっくり炊き上げ、保存食に。 
 
田舎ならではの休日を満喫いたしました。
 

 

2011年 4月 11日

お花見している場合じゃない

鳥居本の本陣にある桜も咲いて、本日はまさにお花見日和です。でも私と言えば、桜を愛でつつ、のほほんとしていられない季節なのです。
なぜかというと、4月、5月といえば野山に食材になる植物が
ドンドン顔を出すのですから。
まずはこの山椒の芽。柔らかい新芽をいっぱい採ったのですが、
お醤油とお酒でコトコト炊いたら、小さな容器にちょこっとだけ。
でも年に一度しか食べられない贅沢品です。 
 
前栽の隅にミョウガが出てくるところがあり、
姉が「あの葉はミョウガと違うの?」と言うので
見ると、以前食べたことのある緑の葉。
ウーン、何という名前だったか覚えていなかったので、
引き出しにしまっていた1993年の「早春の草花観察」と
いう冊子を見ると、ヤブカンゾウの若芽でした。
こちらはサッとゆでて酢味噌和えにしました。
 


そろそろノビルやツクシが出ているはずだろうということで、
近江鉄道と新幹線の間の野道を歩いてみると、
ほら、ニョキニョキ顔を出していました。
ツクシはハカマを取るのがとても面倒なので、
こういう茂みに頭を出しているツクシを採ります。
ウーンと草の間から背伸びしているので、
実はこのツクシン坊は結構背が高く、
ハカマの間隔が長いので、取るのがラクチンです。
採ったツクシの半分は熱湯でサッとゆがいて、
薄い醤油ダシで炊いて卵とじにし、
残りは油でいためて醤油と砂糖を入れ、
カツオをまぶしました。
 
 
 


以前琵琶湖博物館のタンポポ調査に参加したとき、タンポポの見分け方を学んだのですが、このあたりのタンポポは関西タンポポです。
見分け方は花の裏側、総苞外片が花弁にピタッと沿っています。
ちなみに西洋タンポポの総苞外片はカールしています。
開発が進んだ土地には西洋タンポポが勢力を伸ばしているようですが、このあたりは、土地改良もされていないので、関西タンポポが健在です。
この時期のタンポポの葉っぱは柔らかいのでサラダに変身させました。
タマネギのスライスとタンポポの葉っぱにクレイジーソルトを振り、いためたベーコンを油ごとナッパに入れて、あとはお酢をたらして、チャッチャッと混ぜたらできあがりです。

午前中は久しぶりに南浜にある
産直びわ・みずべの里に行き、
石貝のむき身と鮒を買ってきました。
こちらがその石貝と大豆を炊いたもの。
えび豆、いさざ豆など、湖魚とお豆さんは
どうしてこんなに愛称がよいんだろう。
ごはんに良し、お酒にも良し。
そして炊きたてはやっぱりおいしい。
 
 
 
 

 そしてこちらが初挑戦した鮒の甘露煮。
子つき鮒のウロコを取り、筒切りにしていたものが売られていたので、私は煮るだけ。
昨年採った実山椒が冷凍庫に残っていたので、ドーンと奮発して甘露煮に投入。

焦がさないようにと、庭のハランをお鍋の下に引いたのでお魚は無事でしたが、どうやらザラメが十分溶けていなかった模様で、お鍋にハランの一部が焦げ付いてしまいました。
お鍋は目下重曹入りの水をつけて回復を待っているところです。 
 

2009年 3月 14日

びわ湖の森の生き物シリーズ記念シンポジウム

琵琶湖博物館のホールで入場無料の記念講演会が明日開催される。
パネリストは嘉田知事、藤井環境生協理事長、林野庁の課長補佐。そして司会は日本自然保護協会の横山理事という豪華メンバー。
本の編集担当のKが打ち合わせやチラシ製作などしていて、当日手伝いはしなくていいの?と聞くと、実行委員会メンバーの家族が手伝ってくれるとのこと。
先日、東京へ行ったとき、大きな書店にはシリーズの1と2がしっかり平積みされていたし、当初は印刷部数や価格設定などで、自然系ってなかなか売れないしなぁと言っていたのだが、とにかく読みやすい本にしたいという編集者の意図、シリーズ本を続けて発行するというサンライズではまれに見る速さで(実は最初の1冊目発刊までには時間がかかったのだが)6か月の間に3冊出せたというのも、功を奏している。
全国約400か所の書店へ新刊チラシを2枚FAXしたところ、歴史系より生き物シリーズの方が注文数が多い。
「初版を1年で売る」と豪語したKに、「そんなこと無理やわ」と言った私は、なんとなく今年の秋に「ごめんなさい」を言わねばならないかも知れない。でも、そうなったら本当はとてもうれしいことなんだけどね。
来週、また出張するので、書店営業してくるね。

IMG_0001.JPG

こちらは都内のある書店に並んでいた『空と森の王者イヌワシとクマタカ』。
シリーズにしてみたが、どの書店でも、鳥、昆虫…と種別にまとめているから、お隣同志ではない。
でも、装丁を統一していることから、各種揃うと目立つし、見つけやすい。

2006年 10月 15日

摺針峠でナンパ?

むかご採りに行こうと摺針峠を自転車押して昇っていたら(私の自転車ではよう上りきれない)、
颯爽とロードタイプの自転車に乗ったお兄さんに、
「ハーコ」と声をかけられてしまった。
長靴はいて、わらの籠を腰に巻いたおばさんをナンパする男性が
いる訳はなく、高校の同級生のN君だった。

三年前から乗っているらしく、ウェアもバッチリ、ロードレースにも
出ているそうだ。
今日は余呉まで行くという。
さすが、薬剤師。健康的じゃないですか。

で、私もむかご採りの合間に峠から山道の尾根を少し歩いてみた。
このへんに、菖蒲嶽城跡というのがあるらしいが、
いったいどこなんだろう?
私が登ったのは、送電線の鉄塔しかなかった。

でも、ひと汗かいて爽快でした

2006年 5月 21日

クレソンサラダ

kureson1IMG0001.jpg

矢倉川横の湧水近くのクレソンです。
いつもなら、ゴールデンウィークには結構茂っているのですが、
今年は寒かったので、少し生育が遅く、ようやく本日おすそわけ
してもらいにいきました。

一握りのクレソンは、冷蔵庫に残っていた焼き豚、ミニトマト、
アスパラ、そして新たまねぎとともにサラダにしました。

こちらは、クレソンの花です。花が咲くようになると、
葉っぱは丸くなるのですね。
で、そのあとはどうなるんかなあ?
食べるのによさそうな葉っぱを探しては摘んでいる私なので、
今までその植物の生育状態の変化には無頓着でした。

1 / 3123

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ