2018年 6月 15日

琵琶湖博物館ブックレット 6『タガメとゲンゴロウの仲間たち』の著者・市川憲平さんが環境大臣表彰を受けました

 
琵琶湖博物館ブックレット 6『タガメとゲンゴロウの仲間たち』の著者・市川憲平さんが環境大臣表彰を受けました。
 
▼タガメ保全活動に尽力/姫路の水族館前館長 市川さん環境大臣表彰/絶滅危惧種/15年かけビオトープに定着
 
 全国の多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されているタガメの保全活動に尽力したとして、姫路市立水族館の前館長市川憲平さん=同市飾西=が、2018年度の「『みどりの日』自然環境功労者環境大臣表彰」を受けた。同市内からほとんど姿を消していたタガメを、15年かけてビオトープに定着させたことが評価された。市川さんは「たくさんの協力のおかげで、タガメにとってこれ以上ない環境ができた」と喜ぶ。……(神戸新聞2018/05/30)
 

 
▼絶滅危惧種タガメを保全 元市立水族館長に大臣賞(神戸新聞NEXT2018/05/30)
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201805/0011305127.shtml

 

2018年 6月 11日

諏訪一男著『鎮守の神様 五箇神社の歴史(誌)と宝物』が中日新聞で紹介されました

 
諏訪一男著『鎮守の神様 五箇神社の歴史(誌)と宝物』が中日新聞で紹介されました。
 
▼地元の五箇神社/守った歴史 後世に/東近江の諏訪さん出版/1300点の古文書撮影、4年かけ整理
 
 東近江市宮荘町の諏訪一男さんが、地元の五箇神社の歴史をまとめた「鎮守の神様 五箇神社の歴史(誌)と宝物」を自費出版した。「神社を守ってきた先人に感謝し、歴史を後世に伝えたい」と話している。
 五箇神社は創建不詳ながら歴史は古く、天智天皇の子、川嶋皇子が六九一年、治水などの祈願に参拝した記録が残っている。江戸時代後期の一八三九年に造られた現本殿は、著名な宮大工が建造に関わったとされ、二〇〇五年に市指定建造物文化財となった。……(中日新聞2018/06/09)
 

 
▼五箇神社の歴史を後世に 東近江の諏訪さん出版(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180609/CK2018060902000024.html

2018年 6月 8日

『琵琶湖岸からのメッセージ』が水資源・環境学会賞を受賞!!

水問題、環境問題を中心とした研究に取り組んでいる水資源・環境学会の第35回研究大会に於いて『琵琶湖岸からのメッセージ-保全再生の視点』が、今年度の学会賞を受賞しました。
2018年6月2日 拓殖大学で開催された大会表彰式には編著者を代表して秋山道雄氏が出席されました。

2018年 6月 5日

郷土本や自分史、遺稿集、エッセー、小説、詩集、歌集、句集、写真集 etc./心に残る本づくり サンライズ出版(びわこ新聞2018/06/01)

 
▼全国から承った出版物が1000冊を超えました。 サンライズ出版【彦根市】
 
▽地元に根ざした本を
 
 国道8号の佐和山トンネルを北に抜けてしばらく、近江鉄道鳥居本駅の向かいにある真っ赤な2階建てがサンライズ出版の社屋です。
『12歳から学ぶ滋賀県の歴史』や『1冊でわかる滋賀の仏像』など、地元に根ざした本を発行しています。
 創業は昭和5年(1930)。中山道鳥居本宿の合羽所跡でのガリ版印刷からのスタートでした。
 
▽きめ細やかにアドバイス
 
 さまざまな印刷物を手掛けながら、昭和48年(1973)頃に自費出版物の受注を開始。北海道から沖縄まで全国各地の方々の自分史や郷土史、歌集、写真集などの本づくりをお手伝いしています。
 地域別では滋賀県内のお問い合わせが最も多く、直接お会いしてきめ細やかにアドバイスできることが地元ならではのメリットでしょう。
 
▽出版のプロがご相談
 
 小社のモットーは「心に残る本づくり」です。原稿のジャンルや文章量、部数、仕上がりのイメージなどについて出版のプロがお聞きしながら、納得いただけるまで相談を重ねます。そうしてお届けした自費出版物は1000冊を超えました。
 
▽自費出版コンテストで好成績
 
 平成10年(1998)には全国規模のコンテスト「日本自費出版文化賞」の創設に参画しました。今年で21回目を数える文化賞への応募作品のうち、当社が制作した書籍は240点あり、大賞1点、部門賞1点、入選26点を含む計69点が第2次審査に進んでいます。
 また、受賞作品などを紹介する『自費出版年鑑』を平成14年(2002)から毎年発行しています。
 
▽国会図書館へ納本
 マスコミへ情報提供
 
 仕上がった本は国立国会図書館に納本するとともに、小社が発行する情報誌で紹介します。
 また、ご希望に応じて市役所や県庁の広報課やメディア各社に報道資料を配布、記者会見の日程を調整するなど、アフターサービスにも努めています。
 自費出版のコツをまとめた冊子を無料進呈しています。お気軽にお問い合わせください。
 

2018年 6月 5日

丁野永正著『永源寺ろくろ谷 木地師慕情』が中日新聞で紹介されました

 
丁野永正著『永源寺ろくろ谷 木地師慕情』が中日新聞で紹介されました。
 
▼奥永源寺の誇り/「木地師」歴史紹介/丁野さん(東近江)出版/短編小説加え読みやすく
 
 東近江市建部瓦屋寺町の丁野永正さんが、市東部の奥永源寺地区発祥とされる「木地師」の歴史をまとめた書籍「永源寺ろくろ谷 木地師慕情」を自費出版した。「木地師への理解を深めようとしている人の手助けになれば」と話している。……(中日新聞2018/06/05)
 

2018年 5月 15日

西武大津店「びわこ鉄道フェスタ」内の『琵琶湖を巡る鉄道』写真展は5月16日(水)18時まで開催中です

  
 西武大津店「びわこ鉄道フェスタ」内、清水薫氏による『琵琶湖を巡る鉄道』の写真展は5月16日(水)18時まで開催中です。
 会場に駆けつけた三日月大造滋賀県知事は清水氏と鉄道談議に花を咲かせていました。
 展示の写真を多数収載した写真集『琵琶湖を巡る鉄道』は、会場に隣接したふたば書房で好評発売中です。
 
■開催期間:開催中~5月16日(水)18時
■西武大津店6階 催事場
■入場無料
 
※清水薫氏の在廊情報は、レイルウェイフォトオフィスのフェイスブックとホームページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ks-photo/
https://www.facebook.com/railwayphotooffice/?pnref=lhc
 

 
西武大津店「びわ湖鉄道フェスタ」
https://www.sogo-seibu.jp/otsu/kakutensublist/?article_seq=269689

2018年 5月 14日

6月9日(土)、ワコール本社で『大学生が見た素顔のモンゴル』編者・島村一平滋賀県立大学准教授が講演します

 
乳房文化研究会 定例研究会 アジアにおける乳房観 Part4
■モンゴル文化と女性
~モンゴル民族衣装の変容と下着観~
 
日時:2018年 6月9日(土)14:00~17:30
場所:ワコール本社ビル2F会議室(JR西大路駅から徒歩7分)
定員:100名 (定員になり次第、締切) 参加費:無料
 
講演テーマ・講師
「モンゴル文化と女性 家事と子育てをめぐって」島村一平(滋賀県立大学)
「モンゴル人女性の下着の嗜好」宮本百合子/ガンバートル・ゾルザヤ(モンゴル国立大学)
「現代モンゴル女性の民族衣装の変容」速見綾/オトゴンバヤル・サロール(滋賀県立大学)
 
乳房文化研究会
http://www.wacoal.jp/c/nyubou-bunka/upcoming/-part.html
 

2018年 5月 14日

山口育子著『遡上 風土の記憶』が京都新聞で紹介されました

 
山口育子著『遡上 風土の記憶』が京都新聞で紹介されました。
 
▼24年の歩み 随筆集に/作家クラブ・彦根の山口さん/湖国の歴史や風土つづる
  
 県内の文学愛好家でつくる「滋賀作家クラブ」会長の山口育子さんが、24年にわたって同人誌などにつづってきたエッセーをまとめた随筆集「遡上 風土の記憶」をこのほど自費出版した。…山口さんが寄贈した県立図書館(大津市)や彦根市立図書館で貸し出している。(京都新聞2018/05/12)
 

2018年 5月 11日

西武大津店「びわこ鉄道フェスタ」で開催中の『琵琶湖を巡る鉄道』の清水薫さん写真展が京都新聞で紹介されました

 
5月16日(水)まで西武大津店「びわこ鉄道フェスタ」で開催中の『琵琶湖を巡る鉄道』の清水薫さん写真展が京都新聞で紹介されました。
 
▼四季の風景と列車撮影/草津の写真家 全国巡り104点を展示/大津
 
…写真展は、鉄道グッズなどを展示販売する「びわこ鉄道フェスタ」の一環で開催され、104点を並べた。うち、県内はJR湖西線を中心に私鉄などを含めた11路線61点を紹介している。
…16日まで。13日までは午後2時から清水さんによる作品解説がある。(京都新聞2018/05/11)
 
※西武大津店「びわ湖鉄道フェスタ」

https://www.sogo-seibu.jp/otsu/kakutensublist/?article_seq=269689

 

2018年 5月 8日

山口育子著『遡上 風土の記憶』が毎日新聞で紹介されました

 
山口育子著『遡上 風土の記憶』が毎日新聞で紹介されました。
 
▼日本文化の深層考察/市在住・山口さん 随筆集を出版:彦根
  
…随筆集は古代の銅鐸や古墳、勾玉などについて野洲市や近江八幡市などで現地取材し、その歴史や考察を元に脈々と続いてきた日本文化を考察している。
 B5判273ページ。彦根市立図書館と大津市の県立図書館で読める。(毎日新聞2018/05/08)
 

ページの上部へ