2006年 11月 12日

ロシア皇太子の甥がギリシャ王子

 久世番子さんの『暴れん坊本屋さん』(新書館)が3巻目で完結。本屋さんだけじゃなく、小社みたいな小出版社も身につまされます。帯(オビ)をテーマにした回で、前回書いた私の近所の漫画家さんの漫画が△△だけ□□な本ということでネタにされてます。私としても、出来についてはノーコメント。
近刊の中の滋賀県としては、金井美恵子さんの連作短編集『快適生活研究』(朝日新聞社)の中に「近江八幡」が出てくる。前にキシダ式でも書いた映画「呉清源」取材の副産物ですね。挟み込んである新刊案内をしおり代わりに読み進めていたので、該当ページに来て初めて気づいたのだが、ちょうどスピン(ひも状のしおり)がくるんとしずく形に収まってるページ。その後、2書店で開いてみても同じページだったのでたぶん全冊共通。すぐ探せると思います。
鈴木理生さんの『お世継ぎのつくりかた』(筑摩書房)。ちょうど小社刊『12歳から学ぶ滋賀県の歴史』の編集協力をしている最中に出た『大江戸の正体』(三省堂)は、プロローグのタイトルが「絹に支配された国」。直接『12歳から〜』のどの箇所にどうというのではないが、けっこう影響を受けた記憶がある。その鈴木さんの『江戸の橋』に続く3冊目。ポイントは、序の中の小見出しで示すなら「二つの世界」。ついこの間まで男系の「士」と女系の「農工商」の二つの世界があったというわけである(ただし、両者とも問題にしたのはかなり上位の階層のみ)。1968年、「明治百年」にかこつけて出版を前提に開催された老舗・大店の当主を集めた座談会でのエピソードはほんとにおかしい。商家の例として前にキシダ式で紹介した川田順造さんの『母の声、川の匂い』も引用されている。
う-んと、「男系」、「女系」は、それぞれ「血統主義」と「能力主義」と言いかえたほうがいいか。最近、天皇家のお世継ぎの話題もあったのでややこしいが、あれの場合は天皇を女性にしようが当然、血統主義=武士的です。商家の形式は、店の勤め人から優秀な者を選抜して天皇にしちゃうというやり方なのだから。
「あとがき」で、そうした徳川家の支配と同様の状況として、よく知られたハプスブルク家の血縁的支配下にあったヨーロッパ諸国とくり返された政略結婚についても言及されている。

で、思い出したのが『12歳から〜』にある「大津事件」のページ。「1891(明治24)年、ロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィッチ(のちのニコライ2世)が甥のギリシャ王子ジョージとともに来日」というのは、どの日本史本にでも書いてあるのだが、それ以上の詳細がわからなかったということ。ロシア皇太子の何という名前の姉か妹かギリシャの王族に嫁いだのだろうが、県立図書館でロシア史やギリシャ史をめくってみてもわからなかったのである。インターネットで検索してみてもダメだった。あまりに普通のことすぎるから? けど、今の中学生にはわからないだろう。イラストのところで系図を書いて、ここからこうつながって叔父と甥の関係なのだと示したかったのだが、わからずじまいで西郷隆盛伝説の話を持ってきたのだった。
●加筆です。
12月2日放送の大河ドラマ「功名が辻」で、千代の進言を受けた一豊が弟の子・忠義に徳川家康からよい嫁を世話してもらおうとしていた。それを聞いた家康が千代の賢さをほめる場面まであり、実際、一豊の後継者である山内忠義に家康の十三女・阿姫(くまひめ)が嫁いでいるが、山内家側からというのはドラマ上の創作だろう。
阿姫の実父は、家康の異父弟の松平定勝で、姪をいったん養女にして嫁がせた形。十三女というのがすごい。家康は、阿姫のような養女も含めて十五女までをあっちこっちに縁組みさせたわけで、山内家が特別なわけではまったくない。
その結果、『お世継ぎの作り方』に載っている見開き2ページにわたる系図が示すとおり、家康の代にして早くも、有力大名みな徳川一族という感じになることに成功している。ドラマ中、家康の片腕として登場場面も多かった井伊直政も、娘が家康の四男・忠吉と縁組みし、二代将軍徳川秀忠のときには、秀忠の五女・和子が後水尾天皇に嫁ぐ。
織田信長にしても、政略結婚というと妹のお市の方ばかりが有名だが、十二男、十二女がいて要所要所で嫁いだそう(まぁ、人質を兼ねてだが)。

2006年 6月 22日

18禁の人形劇

 今年も、日本自費出版文化賞の選考が終わり、大賞受賞者にインタビューしに行って来た。
 6月12日(月)、米原駅から特急しらさぎで高岡駅(新潟県高岡市)、特急北越に乗り継いで新潟駅に午後5時19分着。新潟港に一番近いビジネスホテルという基準でスターホテル新潟に泊まる。新潟駅から徒歩10分なのだが、旅行バッグに入れてきた受賞作『人形のかしら集』が重い。何kgあるんだ、これ。A4判で360ページ。使用してる紙が厚すぎ。 
 13日(火)、午前8時、曇り空。ジェットフォイル(新潟港―両津港間1時間の高速船)で佐渡島へ出発。入れ違いにイカ釣り船が次々帰港してくる。
 両津港から路線バスで反対側(H形をした佐渡島の上の凹みのところが両津だとすると、下の凹みの側)の旧佐和町(現在は全島が佐渡市)へ。Hの横棒の部分は平野部になっていて、そこを縦断する(という説明でイメージできない方は地図を見てください)。佐渡島中央のメインストリートなのだろう、「ファッションセンターしまむら」「洋服の青山」「ブックオフ」といった店舗が並ぶ、地方の国道沿いならどこでも同じの光景を車窓から眺める。
 午前10時、受賞者の名畑さんのお宅に到着。インタビュー開始(7月中旬発行の『自費出版年鑑2006』に掲載予定)。
 『人形のかしら集』は、佐渡島に伝わる人形芝居に用いる人形の頭(かしら)を撮影した写真を収めた写真集。
 人形芝居は、説教人形、のろま人形、文弥人形の3種類があって、国の重要無形民俗文化財に指定されているとのこと。
 この中ののろま人形というのは、シリアスな説教人形の芝居の合間に演じられるコメディという位置づけ。下ネタも辞さない(むしろ歓迎)。例えば、最も有名な演目である「生き地蔵」でのセリフを昭和10年に口述筆記した中の一節は、次のようなもの(台本にあたるものはなく口承によってのみ伝えられてきた)。「下ン長」は主人公の男で、大坂まで出向いて仏師に生き地蔵を彫ってもらうが、仏師はこれが生き地蔵だと称して人間の男(木之助。のろま人形芝居での道化役)を渡して金をせしめる。木之助を下ン長が背負っての帰路での会話。
  下ン長 お地蔵さん お地蔵さん 何がまた大好きだア。
  木之助 牡丹餅(ぼたんもち)なんぞが 大好きだ。
  下ン長 お地蔵さん お地蔵さん 何がまた大好きだア。
  木之助 十七八の女の子と 抱かれて寝るのが大好きだア。
 生き地蔵などではないことがばれ、裸にひんむかれた木之助が笛太鼓のはやしにのせて舞台上を飛び回って幕。
 のろま人形芝居に用いられる人形の中には、それぞれ男性器、女性器がついた男女の人形もあってもっと直接的なシーンも演じられたらしいとのこと(地域が異なるので、名畑さん自身は見たことはない。)
 帰りの新幹線(行きの日本海側ルートと違って、上越新幹線で東京へ、東京から東海道新幹線にした)の喫煙車両でタバコをふかしながら頭に浮かんだのは、昨年日本公開された映画『チーム★アメリカ/ワールドポリス』。「サンダーバード」のパロディ、というかハリウッド超大作映画のパロディとして製作された操り人形映画である。定番のベッドシーンをちゃかす意味合いで、男女の人形が体位をあれこれ変えながら延々セックスするシーンがあって、日本公開時は18禁指定となった(戦闘シーンが残虐であるためと書いてるサイトもあり)。DVDレンタル中。まったくちゃちではない。セットやライティングは無駄なぐらいこっていて、人形の顔がセリフに見合った表情に見えることにまず驚かされるし、いかにもハリウッド映画的な伏線を見事に成功させたクライマックス(あくまで下ネタ)など、映画としてよくできている。
 時代や国に関わりなく、人間は人形を作ったら×××と×××をつけて××××させてみたくなるものらしい。そして、それを見せられると笑ってしまう。

2006年 5月 15日

酷く色っぽいイメージ――『母の声、川の匂い』評

 ゴールデンウィーク中に読んだ川田順造著『母の声、川の匂い―ある幼時と未生以前をめぐる断層―』(筑摩書房)について。
 江戸時代から8代続いた米屋の息子にしてアフリカをフィールドにしてきた文化人類学者の「自分史」というか、「家族」と「地域」=東京下町の歴史。
 母や姉や祖父の声にまつわる記憶の鮮烈さ、聞き書きをもとに下町言葉で再現された深川の暮らしぶりについては、多くの讃辞が寄せられることだろう。
 滋賀県民の私が書いておかなければならないのは、第3部に収録されている長編エッセイ「すみだ川」についてである。
 5、6歳の頃、「店の奥の仄暗い座敷で、三つ年上の姉が母に復習(さら)ってもらっている長唄の『賤機帯(しずはたおび)』。(中略。そこに唄われる)人さらいに拐(かどわ)かされたわが子・梅若を尋ねて物狂いした若い母親が、子の行方を知りたい一心で、隅田川の渡しの船頭にからかい半分に求められるまま、黒髪を乱して果てしなく川面に散る桜を網で掬(すく)う、酷く色っぽいイメージが、私の幼時の記憶にしみついている」著者は、一般には能の「隅田川」で有名だろうこの梅若説話の源を探ろうとする。
 梅若の命日とされる旧暦3月15日にいまも供養をおこなっている向島の木母寺にある絵巻物『梅若権現御縁起』に記されたストーリーは、能の「隅田川」とは細部が異なる。能では、子がさらわれるのは京の都だが、縁起では近江国の大津の浜なのである。
 両親が日吉宮に子授けの願をかけて生まれた梅若は、5歳で父と死別、7歳のとき比叡山の月林寺に入って修行する。12歳となった頃、同じ比叡の東門院の幼い修行僧と歌詠みで競って勝った梅若は、東門院の法師らに恨まれて寺を追われる。逃げた梅若は大津の浜に来たところで、みちのくから来ていた人買い・信夫藤太(しのぶのとうた)に会い、母のいる京の北白川に行きたいと言うが、藤太はだまして東へ下る……といった具合。
 川田さんの探索は続く。梅若説話は江戸時代初期、説教節や浄瑠璃にもなり、さまざまなバリエーションが生まれた。説教節、古浄瑠璃の例として引かれているもののストーリーは以下のとおり。
 暴力沙汰の騒動で辛うじて叡山を逃れた梅若は大津の辺りでみちのくの人商人喜藤次に会い、やはりだまされて東へ下る。「瀬田を過ぎたよこた川(現在の地図からは同定できず)のあたり」でおかしいと気づいた梅若が問うと、喜藤次は人買いだと名乗る。「気位の高い梅若は、幼きとて侮るなと刀に手をかけるが、喜藤次に組み伏せられさんざんに打擲(ちょうちゃく)された挙げ句、猿ぐつわをはませられ、歩め歩めと引っ立てられて隅田川まで来る。」
 「よこた川(現在の地図からは同定できず)」としてあるが、横田川=滋賀県内最長の川・野洲川の中流での呼び名だ。梅若たちは東海道を歩いてきて、横田川の渡し(湖南市三雲と甲賀市水口町泉の間)を渡ろうとしていたのだろう。現在、渡しがあった地点より少し西、国道1号が野洲川を越えるところにかかっている橋を「横田橋」という。
 大津で連れ去られた見目麗しき稚児が、野洲川の辺りでこっぴどく叩かれて猿ぐつわをはめられたまま歩いていく――。
 私は、こちらの方の「酷く色っぽいイメージ」が記憶にしみついてしまった。

2005年 12月 4日

甲賀映画祭4日目

 11月26日(土)第1回甲賀映画祭4日目。碧水ホール上映作品。
10:00~「トントンギコギコ図工の時間」。
 もう1回見て、前回キシダ式の訂正および追加。図工の先生の指先に尊敬の眼差しを向けていた生徒(まったく脇役の子)は女子ではなく男子でした(髪が長かったので見間違えました)。そして、先生が「難しいことに…」と言う部分では、「めんどくさい…というか難しい…」と言い直しがおこなわれておりました(そう、後者の方が先生のキャラクターをよく示しています)。
 上映後には監督の野中真理子さんによるゲストトーク。
 13:10~「もし、あなたなら~6つの視線」。
 上映後、第2話「その男、事情あり」のチョン・ジェウン監督、第3話「大陸横断」のヨ・ギュンドン監督らを招いて座談会。テーマは「韓国映画の現在」。基本のメロドラマかラブコメを適度な時事問題で味付けした作品ばかりが求められる中で、社会批判・社会風刺を目指すヨ監督や、その一回り下の世代で作品を「もっと個人的なもの」と位置づけるチョン監督らの立場はかなり苦しいとのこと。日本よりもミニシアター系の映画館が少ない韓国にあっては。
 チョン監督の作品中に盛り込まれる文字(「その男、…」の舞台となるマンションの壁面に書かれているさまざまな標語や、昨年の日本公開作品「子猫をお願い」の画面上に現れる、携帯の入力文字や身体障害者の男性が読みあげる詩を主人公がタイプライターで打つ文字)は、その文字の意味よりもイメージ(画)の面白さを重視しているとのこと。続けて「日本語の仮名はかわいい」と発言。
 チョン監督の作風って(といっても2つしか見てないわけだが)、漫画でいえばくらもちふさこだな。平凡な生活の細部をきっちり描く一方で、画面上の遊び(というか実験)も追求するところが。作家生活を長く続けて来られたのは「奇跡」と自ら雑誌のインタビューで的確に診断していたくらもちふさこ。同じくらい自己評価も的確そうなチョン監督にも「奇跡」は起こるだろうと楽観視したいのだが、最新作「台風太陽」は日本での配給会社が決まらないままだそうだ。

2005年 11月 6日

おめでとうございます。中西準子様

 何だか勧誘メールのタイトルみたいになったが、11月3日に中西準子著『環境リスク学』(日本評論社)が第59回毎日出版文化賞を受賞したということで、ともかくお祝いを。1年以上前の本というように記憶していたので奥付を見てみたら、「2004年9月20日」に初版発行、前回は時期的に候補作から漏れたらしい。出版当初から多くの書評などに取り上げられて評価の高かった本で、私も読んで著者の「男前ぶり」に惚れ、HPも[お気に入り]に入れてチェックしてるくらいなわけである。本書の内容は、一言でいえば「人の命を金で計ろう」ということだ。
 第1章は、2004年3月に中西氏が横浜国立大学を定年退職したさいの最終講義をまとめたもので、その中に「流域下水道計画の不経済性指数による分類」という表がある(p20)。「最も不経済」という項目の例の最上部に、私の住んでいる「琵琶湖東北部(1.2)」とある(値が小さいほど不経済)。流域下水道という方法に経済性の面から異を唱えて、家庭個々で下水を処理する合併処理浄化槽の開発を進めたのが、中西氏らの研究グループなわけだ。
 「合併処理浄化槽」滋賀県民なら聞いたことあるでしょ。無駄な公共投資を止めてくれた恩人として、中西準子、皆さん覚えておこう。(私が滋賀県にいなくて知らないだけで、排水処理システムの問題が論議されていた1990年代初頭、すでに有名だったのかも知れないが…)

2005年 8月 30日

滋賀県とコペンハーゲンの人口はほぼ同じ

 最近読んだ本と聞いたCDをネタに以下。

 薬師院仁志著『英語を学べばバカになる』(光文社新書)。ちょっと古いな。読んだのは6月。著者は社会学者。

 地方出版に携わってる私たちが記憶に残る箇所は、第4章の初めあたり、見出しは「母語人口が少ないゆえの英語力」。日本がモデルにすべきとしてよく引き合いに出される、一般市民の多くが英語を話す国々に共通する特徴は、人口が非常に少ないこと。ノルウェーは457万人、フィンランドは519万人など。「ある規模より人口が少ない国は、母語だけでやってゆけない。書物にしても新聞や雑誌にしても放送や映画にしても、採算が取れないのである。」「日本で1万部売れた本でも、ノルウェーでは、わずか355部しか売れない計算になる。」「(母語による専門書の類の出版は不可能に近く)専門的な知識を身につけようと思えば、外国語ができなければ話にならない。」ディズニーのアニメ映画でも吹替版を製作するコストはなく、子どもたちはもとの英語版を見て育つ。

 著者の論は、1億3000万人規模の人口がある日本においては、これらの国々ほど英語に依存する必要はない(実際、日常生活で不便はない)という方向に進む。

 8月24日に発売されたデンマークの2人組、JUNIOR SENIORのセカンドアルバム『HEY HEY MY MY YO YO』の日本盤解説には「デンマークという国の高い文化水準を証明…」とあるけれども、ことはそう単純ではない。調べてみたら、デンマークの人口は約530万人(北海道より少ないぐらい)、首都で彼らが暮らすコペンハーゲンの人口が約140万人。ちょうど我が滋賀県(2005年7月1日現在、137万9148人)と同じぐらいだ。そりゃまぁ英語で歌うだろう。で、音楽的ルーツはアメリカであり、イギリスである。(大好きなんだけどネ)

 というわけで、購買対象になる人口の規模が小さいと、出版事業は厳しいということを改めて思ったのでした(よく滋賀県は人口増加率が高いとかいわれるけど、それは分母が小さいだけで気休めにもならん。増加率でなく増加数で比較して)。

4月にうちの会社(サンライズ出版)から出た『12歳から学ぶ滋賀県の歴史』はほぼ滋賀県内だけで7000部近く(8月末現在)売れていて、全国規模になおしたら約100倍(70万部)のベストセラーなんだけど。

7 / 7« 先頭...34567

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ