2011年 5月 20日

これ、なーんだ?


実物はもう少し緑っぽいのですが、何だかわかるでしょうか?

ヒント1
 食べられます。
 
ヒント2
 甘いです。
 
ヒント3 
 一般に見るのは、もっと太くてまっすぐです。
 
ヒント4 
 洋風にいうとアンゼリカ です。
 
 

実は、母がもらってきたフキを砂糖煮したものです。
 
家の庭の草ブキよりも少しだけ太かったので、少しお菓子にしてみました。 
お味といえば、市販のアンゼリカとは全然違って野趣そのもの。
青臭さが残っていますが、ウイスキーの水割りのお伴に
ちょっとつまむのには、まあ有りかな? 
  

ところで急に暑くなってきたので、庭の山椒の実が膨らんできました。
ちょっと放っておくと、芯が堅くなるので、急がねばならないわ。 
 

ボチッと茶摘みの早乙女ではなく、
山椒の実摘みの晩乙女(オバサン)しましょ。

2011年 5月 8日

ハーブティーと簡単スイーツ

姉が庭にいろんなハーブを植えていてくれます。 
ミント、ペパーミント、オレンジミント、レモンバーム。 
放っておくと、どんどん大きくなるし、終いには野生化してしまうので、 
ハーブティーに変身。 
摘んで、サッと洗って、手でちぎってポットに入れて、 
そして沸騰したお湯を注いだら出来上がり。 
熱いまま飲んでも良し、冷めてもよし。 
ウイスキーのハーブティー割りは、お勧めです。
 
 
 
 
さて、ちょっとスイーツが欲しいと思ったのだけど、既に午後8時。 
何か冷蔵庫にあるもので、簡単にできるものはないかと料理本を見たら、
ありましたよーっ!!
クレーム・ブリュレ 
作り方はすごく簡単。
卵黄2個と砂糖40グラム、ふるいにかけた薄力粉30グラムを 
泡立て器で混ぜる。 
人肌に温めた牛乳200ccを加えて混ぜる。
これを弱火でトロリとするまで木べらで混ぜる。
溶かしたバター大匙1/2とウイスキー少々を加えて冷ます。
生クリーム100ccを泡だてて、冷ませたものに加えて混ぜる。
容器に入れてグラニュー糖を表面に振りかける。
熱したスプーンで表面をなでて焦げ目をつければ完成。
 
なあんだ、こんなに簡単に出来るのですね。

2011年 3月 1日

春が来た

明日から3月です。ところで今年の冬は1月は大雪だったのに、2月は本当に暖かい日が続き、昨日の日曜日は気温が20度に達していました。 
というわけで、春の味覚を食べんとアカンとふきのとうを採ってきました。
半分はやっぱり天ぷらです。衣がたっぷりなので、見てもわからないと思うのですが、ふきのとうと小エビとミニセロリとイカです。イカは胴を塩焼きしてお酒のアテにしようかと思っていたものを数切れ天ぷらにしました。生のイカを天ぷらにしたのよりも、柔らかかったのには驚き!!

あとの残りはふきのとう味噌。高山みやげの朴葉味噌が残っていたので自家製味噌と半々いれて作り、大根を軟らかく炊いたのに味噌を漬けていただきました。 
実はこの大根、ジムでご一緒のOさんの畑からもらってきたもの。なんでも3月になったらじゃがいもの植え付けをしたいから、「欲しかったら勝手に引いといて」と言われたものだから、遠慮なく、10本いただいてきました。おちびさん大根なのですが、でも10本といえば、結構な量があるので、早速干し大根とゆず大根を作りました。ウーン、ニシンの麹漬けにもチャレンジしたいけど、時間切れ。とりあえず残りは新聞紙に包んでおきました。 
Oさんありがとう。 

2011年 2月 5日

ダシガラを捨てないお料理

版元ドット・コムの忘年会では毎年、版元が自社の本を1冊持ち寄り、交換会をします。昨年、GETしたのは『新版 ごはんとおかずのルネッサンス 基本編』、イル・プルー・シュル・ラ・セーヌというフランス洋菓子店が版元さんの本でした。 
 
帰りの新幹線で、なぜ洋菓子店で素朴な材料で作る和の料理本を作ったのかとかという謎は解けたのですが、この本の一風変わったことは、イリコ・昆布・カツオで取ったダシガラを捨てるのではなく、一緒に食べてしまうということでした。 
ヘーッと思いつつ、茶の間の本棚に差して置いたら、姉が見つけて読んでいるなと思ったら、早速実践してくれたのが、これです。
 
 
 
ほんと、実だくさんの炊き込みごはんとお味噌汁でしょ。他にはフナのお刺身とお漬物でもう十分おなかがいっぱいになりました。たまたま、母が2週間ほど入院した後ということもあり、目下、食事係は姉が一手に引き受けてくれていて、ダシガラも食べてしまうお料理をいろいろ作ってくれています。大根、ひじき、しいたけ、こぼう、ニンジン、大豆など食材は一般に手に入るものばかり。昨年作った自家製の干しタケノコも使ってとリクエストしたところ、うまく調理してくれました。 

2010年 11月 16日

実りの秋は忙しい

私は「アリとキリギリス」のアリのような性格で、秋は保存食作りにいそしんでいます。そこでここ一ヶ月を振り返ってみました。 

 
まずは、母がドーンと買ってきた枝豆。ビールのつまみにしては、ちと多すぎるのではないかということで、残りは茹でて冷凍にしました。枝豆スープやごはんに混ぜたりしたのですが、大豆とひじきの五目煮を作ったとき、ゆでて冷凍にしていた大豆が少なかったので、枝豆も加えたところ、彩りもよくなりました。  
10月の中旬はシソの実が獲れます。こちらはサッと茹でて、塩を振り一日重石をします。翌日、上がった水を捨てて、塩をまぶしてビン詰めにすれば一夜漬けに入れたり、ヤキメシのアクセントにしたり、シソ&ちりめんじゃこというのもできます。


 
さて、こちらは伊吹山の麓、弥高のさつまいもです。
10月の初め、「上平寺のゆうべ」のときに買おうと思っていたのですが、今年は夏のひでりで収穫が少なかったそうで、10月24日の「弥高の収穫祭」に行き、買ってきたものです。実はこの倍ほど買って500円でした。  

大学いも、スイートポテト、かりんとうにしたけど、まだしばらく楽しめそうです。
 
秋といえば、茗荷の梅酢漬けも忘れてはいけないアイテムです。
茗荷は夏に採れるものは結構グサグサしているのですが、秋茗荷は実がしまっているため、こちらを1日塩漬けにしたものを、梅酢に酢を足してビン詰めします。 
刻んで、お寿司の具にしたり、ヤキメシに入れたりして使います。

 
 

さて、これは初挑戦することになった食用菊です。
編集のk君が坂本へ取材へ行ったときにもらってきた菊です。坂本では食用菊の栽培が盛んで、ちょうど今の時期、菊三昧のお料理が坂本で食べられるのです。
菊の花、約80の花びらだけをむしり取ったのがこれです。鍋に湯を沸かし酢を少々入れたところに洗った菊の花びらをいれて、サッと茹で、水で冷やします。ザルに上げて、軽く水気を切って、酢カップ1と砂糖カップ2/3、塩小さじ2を混ぜた調味液に入れて容器に入れました。
お正月までだとこのままの色が保てると書かれていたけど、果たしてうまくいくかなぁ?
酢のものに入れたり、お寿司にちらしたりできそうです。 
 
 
 そして、滋賀県の伝統食である日野菜。見たところは大根ぽいですが、かぶらの仲間。日野菜も最近では改良したミニ日野菜を洋食のメニューに使ったりされているらしいですが、やっぱり日野菜は漬物が一番。 
写真の日野菜は日野町三十坪(ミソツボ)産。日野の八百屋の店先で見かけたので、思わず買ってきました。
さくら漬けは簡単だけど、これは糠漬けに挑戦することにしました。手抜きして半日だけ干した日野菜を糠と塩とザラメを混ぜた混合ぬかに漬けています。今月末頃になれば食べられそうです。果たしてうまく漬かっているかどうか……。 
 
さて、滋賀県の食材を使ったお料理については『つくってみよう滋賀の味』にいろいろレシピがありますので、ご興味のある方は是非どうぞ。

2010年 7月 24日

すもも酒

姉が先週、町内会で醒ヶ井に行き買ってきたスモモの親戚、1週間冷蔵庫に入っていた。
ひとつ食べたけど、ちょっと酸っぱい。
そこで、スモモ酒にすることにした。
スモモもどき5個にザラメを適当に入れて、ホワイトリカーの残っていたのを全部入れた。
メチャクチャ適当です。

でも、あまりものを有効に活用してあげれば、また食することができるのです。

2010年 4月 19日

今年はアユが豊漁

近くのスーパーに獲れたてのコアユが並んでいたので、思わず買いました。
寒い日が続いていますが、山椒の葉っぱは毎年より生育がよく、早速コアユを炊きました。

10041802.jpg

コアユは足が早いから、とにかく買ってきたらすぐ炊くこと。
醤油、砂糖、酒を鍋に入れて火にかけ、沸騰してきたら、コアユを一匹ずつ
煮立ったところへ放り込み、山椒の葉を上にたっぷり載せて、落し蓋して
弱火で炊きました。臭みもなく、やわらかく炊けてホッとひと安心。

分量を知りたい方は『つくってみよう滋賀の味』に 載っているので、
ぜひお買い求めください。

ついでに昆布の佃煮がなくなったので羅臼昆布を買ったのですが、
今年も品薄らしく200グラムで3000円ってメチャ高です。
去年までは、ネットで100グラム1000円の傷2等のを買っていたから、
5割アップです。

10041801.jpg

とりあえず、鋏で切って、鍋に入れ、醤油と酢を少々入れて一晩置いておきます。
途中数回、鍋をゆすって、昆布に醤油がまんべんなく行き渡るようにし、明日の晩、
炭火で4時間ほどじっくり炊き上げることにします。

2010年 1月 19日

本が先生

「手前味噌」ではあるが、手作りした味噌は本当に美味しい。
3年前に生協で麹を買って作ったところ、家族に好評だったので、東京にいる妹にも送ってあげた。妹は「恐る恐る食べたら、美味しかった」という感想。これ は喜ぶべきか、怒るべきかと少々悩んだ。
去年からは、地元産で賄うべき、麹は花しょうぶ通りの「麹七」さん、大豆は道の駅とか農協で売っている「生産者○○さん」というのを買っている。
16日の土曜日、前日から水に漬けておいた大豆1.5キロを七輪でコトコト炊いたのと、0.5キロは2番目の姉にもらった圧力鍋で炊いて、準備万端。

20100117_1.jpg

大豆を水に漬けている容器は我が家では「べに鉢」と言っているのだが、直径が30センチと36センチ位の陶器製で、実に使いやすい。祖母の代には恐 らく味噌も作っていただろうから、たぶんこの「べに鉢」で大豆を水に漬けていたんだろうな?

20100117_2.jpg

そして、味噌作りをしようと思い立ったきっかけが、こちらの餅搗き機。たまたま餅米をもらったので、「餅搗き機が欲しい~!!」と言ったら、母が買ってく れたのだが、取説を読むと、味噌作りレシピが書いていたのだ。

コンビニもない田舎に住んでいて、この歳(昭和28年生まれ)で味噌作りと言えば、ふつうは母親から伝授してもらうのだろうが、残念ながら母は都会育ちの ため、そんなことは知らないから、セッセと手作り食品の本を見ながら、作ったのだった。

そうね、聞く人がなくても、本を見ればわかる。
前置きがずいぶん長くなってしまったが、本はそういう意味でとても重要なものなのだ。

ちなみに、『つくってみよう滋賀の味』もずいぶん活用させてもらっている。
最初に作った本2冊が品切れとなったので、2冊の主なレシピを併せて『新装合本 つくってみよう 滋賀の味』を先月刊行しました。

あっ、味噌作りレシピは、この本には掲載されていませんのであしからず。

2009年 4月 26日

旬のものは旬にいただく

4月、5月は結構忙しい。
仕事の話ではなくて、ツクシ、フキ、木の芽、タケノコ、ノビル、タラノメなど
おいしい食材がヒョコヒョコ出てきます。
先日は初めてヨモギ摘みして、ヨモギダンゴを作りました。

さて、本日は今年2回目のタケノコ掘り。
タケノコって食べる部分より皮のほうが多いので、鍬とともに包丁持参で、
採り終わったタケノコは藪で皮を剥いでしまいます。

0904251.jpg

はい。こちらが本日収穫したタケノコです。
藪から家まで歩いて数分。
家に帰ってすぐさま茹でます。
採りたてなので、米ぬかを入れずに大鍋に水とタケノコ入れて
40分ほど茹でればおしまい。

タケノコ茹でている間に、庭のフキ採り開始。
採れたフキは今日はきれいな柔らかそうな葉っぱもお料理することに……。

0904252.jpg

お昼ごはんは、タケノコ、自家製豆腐に木の芽ミソを載せて焼いたもの。
食事が終ってから、フキの葉っぱはサッと茹でて刻んだものに、
醤油、みりん、カツオブシ入れて炒り煮にしました。
汁気がなくなるまで弱火で炒れば、常温でも結構持ちます。

さあて、今夜のおかずはどうしようかなぁ。
0904253.jpg

こちらは、先日の夕食。タケノコステーキ。タケノコとブタ肉の味噌煮。タケノコの酢煎り。
タケノコごはん。ミツバのゴマあえ。スモークサーモンのサラダ。キャラブキの佃煮。

2009年 1月 11日

おからドーナツ

最近おから ドーナツが流行っているらしい。
豆腐を作るときに出るおからは産業廃棄物として処理されるらしいが、大豆の搾りかすで、栄養はある。

実は私も時々自家製豆腐を作ったときにできる「おから」の処分に頭を悩ましていた。1回つ豆腐を作ると丼鉢約2杯のおからが出来、毎回卯の花を作っ ても飽きられてしまう。とりあえずは冷凍したり、庭の生ゴミコンポストに入れたりしていたのだ。

そんな訳で今日は巷で話題の「おからドーナツに挑戦。

【材料】
おから   200グラム
強力粉   200グラム
砂糖    大さじ3杯
バター   40グラム
ベーキングパウダー 小さじ2杯
卵      2個

バターは溶かしておき、卵を溶いてバターと砂糖を入れて混ぜ、
おから、粉、BPを入れて混ぜる。
ボール状にして、170度の油で揚げる。
ちょっと色が濃くなったドーナツはシナモンシュガーをまぶして、アラ隠し。

でも、まだ半分おからが残っている。

2 / 512345

最近の記事

カテゴリー

ページの上部へ