2009年 6月 23日
小江戸と小京都の近江屋
NPO法人三方よし研究所の仲間で秩父・川越へ 研修に出かけた。
秩父の矢尾直秀社長に出会うことが最大の目的であったが、近くの川越にも足を 延ばした。
矢尾さんは創業260年の矢尾酒造と地域一番店の矢尾百貨店の社長で、近江商人的経営を継承している。昭和40年代ころまで、単身赴任、地元滋賀県 からの社員の採用などが続いていた。
現在では近代的な設備で製造が進む「秩父酒づ くりの森」では工場長であり館長の新井さんから酒づくりの秘策をお聞きし、地酒秩父錦を試飲。そして秩父における矢野家の歴史と商いの極意をお聞 きした
矢尾百貨店に隣接する旧酒造りの蔵。大きな杉玉がかかる
そして翌日は川越に、蔵の町として人気がある川越には年間60万人の観光客が訪れるという。朝の連続ドラマの舞台でもあり、都心から30キロという 利便性、そして町の活性化を推進する町衆の熱気があふれている。
街角で案内に徹するボランティアガイドさんもみな親切で食事どころもガイドさんが紹介してくださった。その「幸すし」さんは、近年「近常」さんとい う近江商人ゆかりの蔵づくり商家を譲り受け「明治の館」となっている。川越のシンボル「時の鐘」の近所の「近長」さんも近江商人ゆかりの商店で、川越でも 「近○」という商店はほとんど近江の商人によるものだ。
川越に現存する蔵の多くは、明治26年の大火ののちに建築されたものだが、唯一、江戸時代からの蔵造り商家「大沢家住宅」は重要文化財の指定を受け る。そしてこの建物は、「近江屋」西村半右衛門が建てたものだ。
江戸に近く、大都市の物資斡旋の拠点として栄えた川越には、「近江屋を冠した近江商人の足跡が残るものの、この町での近江商人への好感度はあまりよ ろしくない。
「近江から来た商人は成功したが、その後は定石どおりに・・・」という話も聞かれ、近年では転廃業する近江ゆかりの商店が目立つとのことだった。
地元に溶け込んだ秩父、矢尾家の印象が強烈だっただけに、少し悲しい思いが残った。この町での足跡の詳細を再確認する必要がありそうだ。
そして、先週は社内研修で、城崎、出石方面に出かけた。
出石では名物のそばに期待がかかったのであったが、どうにも満足できるものではなかった。今やうまい「そば」は各地にあるので、歴史があるだけでは、人気 を獲得するのが難しいようだ。
ところが、やはりうまいと評判の店には行列ができている。それが「近又」というそば屋であった。
近江屋又兵衛さんが篠山築城の頃、近江からこの地にやって来て旅籠を営み代々又兵衛を襲名し当主は11代という。「近又」は明治になって命名され、 そばやは2代目という由緒が店頭に記されている。
京都の高級料亭に同じ「近又」があるが、偶然なのだろう。出石という予期しない場所での近江商人の足跡に出会えたのであった。川越での暗い気分がすっかり 晴れた。
全国各地で商いをした近江商人の数は、他の地方に比べて圧倒的に多いらしいが、その商いの精神が現代にまで、営々と受け継がれ続けてほしいものだ。