2020年 8月 17日

読売新聞で花田勝広編著『北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦』が紹介されました

 
▼北部九州の軍事遺跡本に 宗像市出身の文化財調査員、8年かけ調査:福岡
 
……軍事遺跡の調査は、世界遺産の沖ノ島(宗像市)に築造された沖ノ島砲台をきっかけに、2012年に始めた。防衛省防衛研究所戦史研究センターなどに保管されている作戦に関する史料や地図、施設建造時の契約書類などを基に遺構の概要を把握。市町村史誌に記録された戦争体験者の回想録や証言を集めたり、軍事施設で働いた人から体験を聞き取ったりして、施設が実際にどう使われていたかを調べた。……(読売新聞2020/08/13
 
北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦
ISBN978-4-88325-686-0
 

 

2020年 8月 13日

夏季休業のお知らせ

 
小社は8/14(金)~16(日)を夏季休業とさせていただき、8/17(月)から通常営業いたします。
 
※休業期間中にいただいたご注文、お問い合わせに関しては、
 8/17(月)以降に対応させていただきます。
 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 

2020年 8月 12日

まいどなニュースで水谷孝信著『本土決戦と滋賀 空襲・予科練・比叡山「桜花」基地』が紹介されました

 
▼鍾乳洞? いえ、機関車の「防空壕」なんです 新幹線駅の近くの山に残る二つの穴
 
……東海道新幹線の米原駅(滋賀県米原市)から北に約1・5キロ。山のふもとにぽっかりと二つの穴が開いています。鍾乳洞? いえ違います。これは機関車を避難させるためのトンネルです。第2次世界大戦末期に造られた、れっきとした戦争遺跡なのです。
 米原駅は、東海道新幹線をはじめ、東海道線、北陸線が乗り入れ、名古屋や大阪、金沢方面への各列車が乗り入れる比較的大きな駅です。かつては多くの機関車を止めておく米原機関区がありました。
 第2次世界大戦中も、米原駅の一帯は北陸や東海、近畿各方面の人や物資が集まり、とても重要な拠点でした。それゆえに、米軍にも狙われました。「本土決戦と滋賀」(サンライズ出版)によると、米原駅付近では1945年7月28日と30日にロケット弾での攻撃があったといいます。
 空襲の被害を最小限にするため、機関車を逃がす-。そうした狙いでトンネル工事は始まりました。建設予定地となったのは米原駅の北側にある、標高120メートルほどの岩脇(いおぎ)山。チャートと呼ばれる比較的硬い岩石の山です。
 
 「本土決戦と滋賀」によると、工事開始は沖縄での組織的戦闘が終結に向かい、本土決戦が現実味を帯びつつあった1945年6月ごろとみられています。……(まいどなニュース2020/0811
 
本土決戦と滋賀 空襲・予科練・比叡山「桜花」基地
ISBN978-4-88325-178-0
 

 

2020年 8月 12日

西日本新聞で花田勝広編著『北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦』が紹介されました

 
▼「神の島」は要塞だった 沖ノ島砲台の研究書出版 地元出身花田さん 平和学習に役立てて
 
 福岡県宗像市の沖ノ島や大島などに残された砲台跡などを調査・研究した「北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦」を、宗像市出身で滋賀県草津市教育委員会文化財調査員の花田勝広さん(65)が出版した。「戦争遺跡の保存と、平和学習に役立ててほしい」との願いが込められている。
 
 花田さんの専門は古墳時代の考古学だが、沖ノ島の岩上祭祀(さいし)遺跡の考古資料が盗まれた事件を調べるため、2012年から戦時中の沖ノ島砲台の調査に着手。沖ノ島砲台と同じ構造の長崎県対馬市豆酘崎(つつざき)砲台や、北九州市若松区の石峰山高射砲陣地、福津市の東郷公園にある戦艦三笠の主砲などを実測調査した。……(西日本新聞2020/08/11
 
北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦
ISBN978-4-88325-686-0
 

 

2020年 8月 11日

吉田与志也著『信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 』が地方出版文化功労賞を受賞しました

 
▼地方出版文化功労賞/ヴォーリズ伝が最優秀賞
 
 地方出版社の本を対象に鳥取県内の読書家らが選ぶ第33回「地方出版文化功労賞」の受賞作が3日、発表された。最優秀賞の功労賞には、彦根市のサンライズ出版が刊行した吉田与志也さんの「信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 」が選ばれた。
……
 吉田さんの著書は、滋賀県の製薬会社「近江兄弟社」の前身を20世紀初めに創業した一人で、建築家としても活躍した米国人の生涯をつづったもの。創業者に名を連ねる吉田さんの祖父・悦蔵の日記などを基に、ひもといている。(京都新聞2020/08/04)
 
▼「ヴォーリズ伝」最高賞/鳥取の読書家ら選考 地方出版文化功労賞(山形新聞2020/08/06)
▼「ヴォーリズ伝」最高賞を受賞/地方出版文化功労賞(産経新聞2020/08/09)
 
信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡
ISBN978-4-88325-660-0
 

 

 

2020年 8月 7日

毎日新聞で多賀町立博物館編『多賀はゾウの里だぞう』が紹介されました

 
▼「ゾウの里」アピールするぞう/多賀町立博物館、化石発掘の歴史を本に
 
 多賀町内の化石発掘の歴史を振り返る「多賀はゾウの里だぞう」(B5判オールカラー、サンライズ出版)が発刊された。町立博物館(小早川隆館長)が400枚以上の写真とイラストを使い、計80ページにまとめた。同館や琵琶湖博物館(草津市)、各書店で販売中。1500円(税抜き)。
 
 多賀町は大正時代から芹川沿いでナウマンゾウの化石が度々見つかっている。特に1993年の工業団地の造成工事現場では、アケボノゾウの全身骨格化石が出土し、「古代ゾウの里」として一躍有名になった。
 
 当時発刊した「アケボノゾウ発掘記」を改訂。全身骨格復元作業(95~96年)▽同骨格を展示する町立博物館開館(99年)▽ボランティアも参加した新発掘プロジェクト(2012~16年)――なども加えて編集した。……(毎日新聞2020/08/07)‬
 
多賀はゾウの里だぞう
ISBN978-4-88325-692-1
 

2020年 8月 6日

京都新聞で伊丹俊次作・画『いがぐり三兄弟の伝説 石庭村の昔話とマキノピックランド誕生ものがたり』が紹介されました

 
▼高島マキノの伊丹さん 創作絵本出版/桃太郎風「いがぐり三兄弟」/ピックランド誕生秘話も描く
 
 ボランティアで絵本や紙芝居を作り、子どもたちに読み聞かせをしている高島市マキノ町石庭の農業伊丹俊次さん(79)が、同町の農業公園「マキノピックランド」の誕生にまつわる創作絵本「いがぐり三兄弟の伝説」を自費出版した。「先人が地域に抱いた夢や苦労に思いをはせてもらえれば」と話す。……(京都新聞2020/08/06)‬
 
いがぐり三兄弟の伝説 石庭村の昔話とマキノピックランド誕生ものがたり
ISBN978-4-88325-689-1
 

2020年 8月 5日

読売新聞で『甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは』の著者・渡辺俊経さんが紹介されました

 
▼甲賀忍者像 末裔が語る/渡辺さん「現代通じる民主主義集団」
 
 甲賀忍者を祖先に持つ甲賀市甲南町杉谷の渡辺俊経さん(82)が、地元の杉谷公民館で、自著「甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは」(サンライズ出版)の執筆の狙いや忍者の実像などについて、歴史愛好家ら約20人に講演した。
 渡辺さんは20年前に帰郷後、自宅の蔵から古文書約150点が出てきたことから忍者を研究。2月に成果をまとめた同著を刊行した。……
 渡辺さんは「地元の人間がリアルな忍者像を明かすべきだ」と執筆理由を語り、甲賀忍者については「戦国期でも自治意識が高く、現代に通じる民主主義の基本を身につけていた集団だった」と強調した。……(読売新聞2020/08/05)‬
 
甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは
ISBN978-4-88325-675-4
 

2020年 8月 4日

地方・小出版流通センターの情報誌「アクセス」で、疫病退散!角大師ムック編集部編『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』が売行良好書(2部門で2位)として紹介されましました

 
▼売行良好書

期間:2020年6月15日~7月14日
※価格は本体価格表示です。別途消費税がかかります。

 
[出荷センター扱い]
(1)『子どもへの詩の花束』1800円・竹林館
(2)『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』900円・サンライズ出版
 ・
 ・
 ・
[三省堂書店神保町本店 センター扱い図書]
(1)『本の雑誌の坪内祐三』2700円・本の雑誌社
(2)『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』900円・サンライズ出版
 ・
 ・
 ・
             (地方小出版情報誌「アクセス」2020/08/01)‬
 

 

2020年 8月 4日

中日新聞で京都地名研究会編著『近江の地名 その由来と変遷』が再度紹介されました

 
▼近江各地の地名/由来まとめ出版/京都地名研究会
 
……国名「近江」の由来に始まり、米原市の「小田(やないだ)」、大津市の「錦織(にしこおり)」といった難読地名ができた経緯、大津や今津など「津」を含む地名と水運との関係といった、テーマごとの解説を楽しめる。登場する地名は県内全域にわたり、住んでいてもあまり知られていない、地名に隠された文化や自然を知ることができる。……(中日新聞2020/08/03)‬
 
近江の地名 その由来と変遷
ISBN978-4-88325-198-8
 

ページの上部へ