昭和17年、戦時学生の日誌

昭和17年、戦時学生の日誌

筈見 時男
B5 158ページ 並製
ISBN978-4-88325-420-0 C0095
奥付の初版発行年月:2010年07月
書店発売日:2010年07月17日
在庫僅少
2400円+税

担当から一言

昭和はじめの中学生はこのように生きた―。戦時中の等身大の記録が「のらくろ」ばりの挿絵とともに今よみがえる!2011年ジャグラ作品展経済産業大臣賞受賞。

内容紹介

廠営訓練、麦刈手伝い、実包射撃、連合演習…。戦時中の学生はいかに過ごしたのか。昭和17年(1942)、16歳の著者は滋賀県立八幡商業学校5年生として、ありのままの日常を文章と挿絵で記していた。6月から11月まで約半年間の肉筆日誌を、当時の原稿用紙の罫線や、田河水泡を彷彿とさせる挿絵とともに再現。赤裸々に綴った等身大の記録として平成の世に問う。
電子書籍版も発売中。詳しくは各電子書籍サイト(楽天kobo等)でご覧ください。

前書きなど

今、ここに、十六歳(昭和十七年・旧制中学五年生)の時に記した戦時下の日誌が残されている。
 私の学んだ滋賀県立八幡商業学校(明治十九年創立)では、毛筆による日誌を生徒全員に課し、近江商人幹部育成の、精神的支柱の一つとして重視した。私はその中に、いつの頃からか、各ページごとに関連の、挿絵(漫画)を入れるようになっていた。定期的な提出日には、担任の先生から、丁寧な講評と励ましの言葉が返ってきて、ますます乗ってきた。当時としては、校内でも異例の日誌として、職員室で、提出日には、先生方の人だかりができるとの、風評が立って驚いた。学業もさることながら、この日誌習慣が、若き日の個性を磨く場として、大きな役割を果たし、その後の職場活動─老後生活に至るまで、脈々と育ち続けて、ライフワークを豊かにしてくれている。
 さて、最近のこと、京都で居酒屋(どん鶴)をやっている、還暦の甥が初めてこの日誌を目にし、異常な関心を示しだした。老朽化(黄変)が進んできた各頁を、せめてもカラーコピーで保存措置をしてくれるという。その間に繰り返し読んだ内容(当時は軍事一色の時代)にまた驚いた。──こんな厳しい時代が、自分達の生まれる前にあったとは、ほとんど知らなかった。ぜひ今の若者達に読ませたい─出版しろ、出版しろと迫ってくる。居酒屋の客にも、関心をもつ人が多いと言う─どうせ一杯気分では……。
 しかし、あの時代を知らないとすると、これは困ったことだ。あの戦時下に、国をあげて、みんなが援け合い、必死で頑張った。──その後の血の出るような、再建努力の上に、いまの平和と繁栄がもたらされたことを、古い者も新しい者も、今、もう一度振返りたい。そのよすがとして、赤裸々に綴った、戦時中のありのままの日常を、漫画ともども目を通していただき、当時の資料的な役割が果たせるなら、これに過ぎる喜びはない。

著者プロフィール

筈見 時男(ハズミ トキオ)

1926年、彦根市田原町にて出生。1942年、滋賀県立八幡商業学校卒業。1943~1945年、日本鋼管(株)川崎製鋼所勤務。1946~1977年、東レ(株)勤務。主として社員教育訓練関係業務担当。1977年~、創作「面陶」をライフワークとする。

   

2件のコメント


  1. 山形市、中央印刷株式会社の後藤卓也です。この度は作品展での大臣賞おめでとうございました。今日書籍購入サイトを通じて購入させていただきました。さすが大臣賞に輝くのにふさわしい素晴らしい作品です。おそらく原本はかなり経年劣化していたと思いますが、昨日書かれたようにきれいに復刻された技は他にはまねができない奥深い作品です。内容については今日から拝読させていただきます。私の父は大正14年5月生まれで、筆者と丁度同じ学年であり、5年前に亡くなりましたが、父は同時期に旧制中学に在籍しておりました。存命でしたらさぞ興味深く読んだでしょう。今後とも宜しくお願いいたします。

    コメント by 後藤卓也 — 2011年5月23日 @ 9:53 AM


  2. ありがとうございます。
    本書についてはコチラに書きましたように、まさに著者の情熱の賜で、それに応えるべく「昨日書かれたよう」工夫を重ねた次第です。幅広い世代の方々に読んでいただけることを念じて。

    コメント by Y — 2011年5月23日 @ 7:40 PM

この投稿へのコメントの RSS フィード。

所属シリーズ・ジャンル

評伝・ノンフィクション
ページの上部へ