サンライズ出版からのお知らせ

2020年 4月 28日

【おうちで読書】サンライズ出版の最新刊と淡海文化を育てる会のご案内

 
サンライズ出版の最新刊と淡海文化を育てる会についてご案内いたします。
 
外出自粛が求められるなど、感染症の影響は大きくなるばかりですが、ご自宅でお過ごしの際、小社刊行物を少しでもお役立てていただければ幸いです。
 
淡海(おうみ)文化を育てる会にご入会いただくと、淡海文庫を年4冊配本されるほか、全書籍を10%割引でご購入いただけます。
 
▼淡海文化を育てる会について
https://www.sunrise-pub.co.jp/ohomibunka/
 
▼サンライズ出版の書籍
https://www.sunrise-pub.co.jp/shosekiandgoods/
 
▼最新刊(2019 年7月〜2020 年5月発行)

2020年 4月 27日

4月29日(水)から5月6日(水)まで休業いたします

 
淡海文化を育てる会の会員さまには、最新配本『現代語訳 近江の説話 伊吹山のヤマトタケルから三上山のムカデまで』(福井栄一著、淡海文庫65)発送の際に、元三大師良源の疫神病除のお札(生誕地・玉泉寺ご提供)と、小社企画「おうちで読書!支援キャンペーン」案内などを同封いたしました。後者の一部につきましては、会員以外の方々にも追ってお知らせいたします。
 
新型ウイルス感染症拡大が続くなか、みなさまが心身ともに健やかな日々を過ごされることをお祈り申し上げます。
 

 

2020年 4月 27日

大野新著、外村彰・苗村吉昭編『詩の立会人 大野新随筆選集』が朝日新聞と中日新聞で紹介されました

 
▼没後10年 大野新随筆集/詩人の名文 3部構成93編
 
……1977年に詩集「家」でH氏賞を受賞。詩は2011年に「大野新全詩集」(砂子屋書房)が刊行されたが、随筆集は初めて。今月4日の命日に出版された。……(朝日新聞2020/04/27)
 
▼守山市ゆかりの詩人 大野新さんの随筆選集/没後10年の命日に刊行/教え子の苗村さん(栗東)感無量
 
……敗戦による朝鮮半島からの引き揚げ、結核療養所での生活、文学者との交友記録、息子の交通事故死、滋賀の名所旧跡を巡る紀行文など、九十三編を三部構成でまとめた。新聞で掲載された随筆も多く、中日新聞滋賀版で連載された「湖国随想」の作品も複数含まれる。……(中日新聞2020/04/27)
 
▼大野新さんの随筆選集、没後10年で刊行:滋賀(CHUNICHI Web 2020/04/27)
 
詩の立会人 大野新随筆選集
ISBN978-4-88325-681-5
 

2020年 4月 27日

滋賀県児童図書研究会編著『ぼくら滋賀っ子 はっぱいろの宝箱』が絵本による街づくりの会発行「絵本の時間」で紹介されました

 
▼新刊本を紹介します
 
 平和堂財団の支援を受け、宝箱シリーズ4冊目として、サンライズ出版から4月23日に発売されます。本会理事長の作品「ろくろっ子」も収録されています。
 表紙絵は近藤薫美子さん。13編のお話をぜひ子ども達にお届けくださいね。(絵本による街づくりの会発行「絵本の時間」第61号/2020/04/21)
 
はっぱいろの宝箱
ISBN978-4-88325-678-5
 

2020年 4月 20日

大野新著、外村彰・苗村吉昭編『詩の立会人 大野新随筆選集』が京都新聞で紹介されました

 
▼故 大野新さん随筆集 没後10年目に刊行/「H氏賞」京滋で初受賞・守山出身の詩人/引き揚げ体験 結核闘病…回想録など収録
 
 詩壇の芥川賞と呼ばれる「H氏賞」を京滋で初めて受賞した守山出身の詩人、故大野新さん随筆を集めた「詩の立会人 大野新 随筆選集」が没後10年の節目に合わせ、刊行された。終戦後の朝鮮半島からの引き揚げ体験、創作活動を始める契機となった結核の闘病といった回想録などを収めている。
 
 大野さんは1954年、滋賀県内の詩人でつくる「近江詩人会」に参加。2010年に82歳で亡くなるまで現代詩を中心に創作を続け、若手育成にも尽力した。詩集に「家」「階段」などがある。……(京都新聞2020/04/19)
 
詩の立会人 大野新随筆選集
ISBN978-4-88325-681-5
 

2020年 4月 20日

薗田稔監修、李春子編著『東アジアの「伝統の森」100撰 山・川・里・海をつなぐ森の文化』が琉球新報で紹介されました

 
▼生と死の営み 深く関わる(砂川哲雄・石垣市文化財審議会委員)
  
 本書は「I 東アジアの『伝統の森』100撰」と「II 論考」の2章から成る。
 
 「伝統の森」とは、集落の開拓、災害と恵み、文化伝来など人間社会の「生と死」のさまざまな営みと深く関わる森のことである(李春子氏)。
 
 李氏はさらに、山・川・里・海は深くつながり、循環するという。その視点から水と森の普遍性を論じ、伝統の森の空間位置と祭礼を通して「敬森・敬水」を考察する。それと、同時に伝統の森と人間社会が共生する「親森・親水」の重要性についても言及する。
  
 第1章では、こうした視点に立って、神社・御嶽・グスク・公園・水路・マングローブなどが紹介されている。内訳は沖縄本島や宮古・八重山を含む日本の各県から70撰、さらに視野を広げて韓国20撰、台湾10撰を加えている。この選択は、いずれの事例も地域の風土に根ざしたものだからである。
 
 すべての事例がカラー図版として収められ、併せて所在地・由来・文化誌・森の現況についてのコンパクトな解説が添えられており、理解を助けている。
 
 第2章には4人の論考が収められている。2本の論考で日本や韓国の「伝統の森」文化を論じている李春子氏は、最後に「敬森・敬水」の自然観が薄れつつあることを憂い、「伝統の森」の重要性を再認識し、未来につながる実践的保全が急がれると説く。他にも大谷一弘氏、藤田和歌子氏、陳香伊(チンシャンイ)氏がそれぞれ、滋賀県、佐賀県唐津市、台湾の各事例に関する保全活動や今後の課題について報告している。……(琉球新報2020/04/19
 
東アジアの「伝統の森」100撰 山・川・里・海をつなぐ森の文化
ISBN978-4-88325-677-8
 

2020年 4月 06日

渡辺俊経著『甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは』が読売新聞で紹介されました

 
▼甲賀忍者「高い自治意識」/20年研究 末裔が刊行/技術や人材集まる
 
……甲賀忍者の本質について「武道、暗殺者集団とは正反対の、中世の農民自治を自分たちでやり遂げた地侍たちだった」との説を主張している。
……甲賀が古代から都に近く、仏教や修験道が栄え、先進技術や優れた人材が集まったことをふまえ、「高い自治、仲間意識と実学を身につけた甲賀武士のゲリラ戦闘ぶりが『質の高い忍び』として世間や戦国大名に称賛されたのではないか」と推測している。
……本能寺の変(1582年)後、明智光秀に追われた徳川家康の窮地を服部半蔵ら伊賀忍者が救ったとされる「神君伊賀越え」について検証し、「真相は全く違い、甲賀武士が全力で支援した」との持論を展開している。……(読売新聞2020/04/05)
 
甲賀忍者の真実 末裔が明かすその姿とは
ISBN978-4-88325-675-4
 

 

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ