▼コラム凡語:泳ぐイノシシ
昨年からよく耳にする言葉で、この正月にもあちこちで言われているはずだ。「平成最後の」。平成とはどんな時代だったのかと図書館で本を探していたら、あるタイトルが目に入った。「泳ぐイノシシの時代」▼守山市在住で奈良大名誉教授の高橋春成さんがこの本を出したのは2年前だった。琵琶湖や瀬戸内海、九州の島でイノシシの被害が見つかり、泳いで渡っていることが分かった▼住民らは対策に頭を悩ませている。だが「もともと平地にもいたイノシシを人間が山に追いやった」と高橋さん。それが再び生息地を広げ、岸まで達すると、海や湖も越えるようになった……(京都新聞2019/01/01)
https://this.kiji.is/452713998509884513?c=39546741839462401
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000003-kyt-soci
年末年始休業のお知らせ
2018年も小社をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
年末年始は、12月29日(土)から1月6日(日)まで休業いたします。
2019年1月7日(月)から通常営業いたします。
※休業期間中にいただいたご注文、お問い合わせに関しては1月7日(月)以降のご対応となります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
明くる年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
琵琶湖博物館ブックレット 7、里口保文著『琵琶湖はいつできた 地層が伝える過去の環境』が滋賀県立図書館報「図書館しが」で紹介されました。
▼私たちの生活に、さまざまな恵みを与えてくれる琵琶湖。琵琶湖はいつ、どうやってできたのでしょうか? 琵琶湖が琵琶湖になる前、その場所には何があったのでしょうか。
長い時間をかけてつくられた地層。そこに残された手がかりを頼りに、水環境のつながりの歴史、琵琶湖の生い立ちを探ります。(2018/12「図書館しが」第218号)
文化学術、教育社会、スポーツ、福祉の各分野で優れた功績を挙げた人と団体を表彰する「京都新聞大賞」で、小社は「滋賀の研究書の出版により地域文化活性に寄与」したとして「文化学術賞」をいただきました。みなさまのご支援のたまものと、厚くお礼申し上げます。
▼推薦者の言葉 京都市立芸術大学長 鷲田清一さん
サンライズ出版は、京都の陰に隠れがちな近江の自然や歴史、文化に関する出版を持続している。地方の出版文化の劣化が言われる中で、その功績は計り知れない。(京都新聞2018/11/26)
▼湖国の歴史、文化に光/サンライズ出版株式会社
▼4分野の8人と5団体に京都新聞大賞 重ねた功績たたえ(京都新聞2018/11/27)