サンライズ出版からのお知らせ

2024年 4月 09日

滋賀夕刊で『はじまりは小谷城 築城500年記念連続講座集』共著者・太田浩司さんのパネル展「湖北の史跡巡礼」が紹介されました

 
滋賀夕刊で『はじまりは小谷城 築城500年記念連続講座集』共著者・太田浩司さんのパネル展「湖北の史跡巡礼」が紹介されました
  
▼文泉堂で「湖北の史跡巡礼」/太田さん「湖北史記」連載50回記念
 
 淡海歴史文化研究所所長の太田浩司さんが滋賀夕刊で連載している「湖北史記」の50回を記念し、6日から大宮町の文泉堂2階ギャラリーで「湖北の史跡巡礼」と題したパネル展が始まった。……展示は29日まで。火曜定休。(滋賀夕刊2024/4/9)
 

2024年 4月 05日

4/8(月)17時台のNHKラジオ第1「関西ラジオワイド」に『一時間でわかる紫式部と近江』の著者・京樂真帆子さんが出演します

 
▼「にっぽん列島夕方ラジオ」月曜の5時台は、引き続き大阪から『関西ラジオワイド』をお送りします。
 
 関西時の人は、滋賀県立大学教授の京樂真帆子さん。平安都市文化が専門の京楽さんは、「1時間でわかる紫式部と近江」という著書を出した。紫式部は、源氏物語執筆の前に、父の赴任に伴い、近江・琵琶湖を通って越前に向かった。後に滋賀県大津市にある石山寺で源氏物語を執筆したと伝わる。京樂さんと、紫式部が見たであろう景色を辿りながら、『源氏物語』や平安時代の人々の暮らしを辿る。(NHK「関西ラジオワイド」
 
一時間でわかる紫式部と近江
ISBN978-4-88325-807-9
 

2024年 4月 05日

京都新聞で西岳人著『北近江の巨樹を見に行く 自然と歴史と祈りのものがたり』が紹介されました

 
▼北近江の宝 巨樹を訪ねて/元長浜市職員 西島さん出版/信仰対象など50ヵ所/安易な伐採に警鐘
 
 元長浜市職員の西島進一さん(73)=同市朝日町、ペンネーム「西岳人」=が、地域情報紙に執筆している連載をまとめた「北近江の巨樹を見に行く」を出版した。県北部の寺社境内に生え、信仰の対象になってきたなどの巨樹を自身撮影のカラー写真とともに紹介している。……(京都新聞2024/4/5)
 
▼「すごい森」も収録 元公務員が撮影した数々の巨樹 連載まとめて出版「宝物を大切に」
 
北近江の巨樹を見に行く 自然と歴史と祈りのものがたり
ISBN978-4-88325-811-6
 

 

2024年 4月 03日

産経新聞で京樂真帆子著『一時間でわかる紫式部と近江』が紹介されました

 
▼近江とのゆかり紹介/京楽・県立大教授が刊行
 
 平安京の都市文化を研究する県立大学の京楽真帆子教授が、放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公、紫式部と滋賀との“ゆかり”を紹介する『一時間でわかる紫式部と近江』(サンライズ出版)を刊行した。
 紫式部は、父、藤原為時が越前守として越前国府(現在の福井県越前市)に赴任する際に帯同し、船に乗って琵琶湖を往復したとされる。
……第1章では、その旅の途中に詠んだ歌6首を豊富な写真とともに紹介する。……第2章は紫式部の源氏物語に登場する近江の風景を紹介。第3章は平安貴族の間で流行った石山寺(大津市)の「石山詣」をひもとき、第4章では石山寺が源氏物語の聖地となった経緯や理由を解説している。……(産経新聞2024/4/3)
 
一時間でわかる紫式部と近江
ISBN978-4-88325-807-9
 

2024年 3月 26日

読売新聞で京樂真帆子著『一時間でわかる紫式部と近江』が紹介されました

 
▼1時間でわかる 紫式部がみた近江/県立大教授が本刊行/景色詠んだ歌など ゆかり紹介
 
 紫式部の半生を描いたNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせ、県立大人間文化学部教授の京楽真帆子さん(61)が、「一時間でわかる紫式部と近江」(サンライズ出版)を刊行した。紫式部と近江との関係を、豊富な写真を使って史実を踏まえた平易な文章でまとめた。「滋賀に住む人こそ、紫式部がみた景色や経路を味わって、そのゆかりを知ってほしい」と話す。(読売新聞2024/3/26
 
一時間でわかる紫式部と近江
ISBN978-4-88325-807-9
 

 

2024年 3月 25日

中日新聞で『川道のオコナイ 湖北に春を呼ぶ一俵鏡餅』の著者・中島誠一さんのコメントが紹介されました

 
▼持続可能な姿を模索/五穀豊穣祈る神事「オコナイ」
 
 五穀豊穣(ほうじょう)などを村落単位で祈る神事「オコナイ」。県内では湖北地域を中心に冬から早春にかけての時季に営まれるが、1990年ごろから独自色が少しずつ薄れ、簡素化が進む。昔からのやり方で継続するのが年々難しくなる中、持続可能な姿を模索して大胆な改革を断行するところも出てきた。多くの地域が今、伝統存続の岐路にある。(中日新聞2024/3/24)
 
川道のオコナイ 湖北に春を呼ぶ一俵鏡餅
ISBN978-4-88325-440-8
 

2024年 3月 21日

野洲図書館「としょかんだより」で杉原正樹著『淡海妖怪拾遺』が紹介されました

 
▼今月の1冊
 
のっけから「怖いのは苦手だ。」と語っておきながら、著者の妖怪歴は既に30年以上。といっても、妖怪出現の恐怖におびえながらの現地取材とは違い、向き合うのは主に歴史文献や民俗資料。それも、一見妖怪とは何の関わりもなさそうな文献の中に、ぽつりぽつりと落ちている妖怪の痕跡を拾い集めていくのが著者のスタイルです。それにしても、近江の地はなんと妖怪にあふれていることか。庶民や武士の日記、祭りの故事、寺社の由緒などなど…。まさに著者曰く「こんなところにも妖怪が!」という驚きに満ち満ちています。……(野洲図書館「としょかんだより」2024年3月号
 
淡海妖怪拾遺
ISBN978-4-88325-801-7

2024年 3月 21日

滋賀報知新聞で京樂真帆子著『一時間でわかる紫式部と近江』が紹介されました

 
▼「紫式部と近江」出版 近江を歩きたくなる一冊
 
 滋賀県立大学(彦根市八坂町)人間文化学部で平安時代の都市文化を中心に研究している京樂真帆子教授がこのほど、書籍「一時間でわかる 紫式部と近江」(サンライズ出版)を出版した。
 紫式部が大津市の石山寺で「源氏物語」の着想を得たという伝説は広く知られているが、同書では京樂教授が文献や発掘調査結果を踏まえ、近江を旅した紫式部が見たであろう近江の風景を推測、さらに石山寺縁起絵巻からうかがえる当時の石山詣などを紹介しながら、「源氏物語」の作者・紫式部と物語に多く登場する近江との関係について、分かりやすく解説している。(滋賀報知新聞2024/3/21)
 
一時間でわかる紫式部と近江
ISBN978-4-88325-807-9
 
 

2024年 3月 21日

中日新聞で丁野永正著『近江日野谷 蒲生一族の戦国』が紹介されました

 
▼蒲生一族を小説に/東近江の丁野さん/鎌倉―安土桃山時代 当主らの活躍を描写
 
 八日市郷土文化研究会の会員で、東近江江州音頭普及愛好会理事の丁野永正さん(80)が、戦国時代に日野町一帯を拠点にした蒲生氏に関する歴史小説「蒲生一族の戦国」を発売した。
……
 261ページ、税込み1500円。東近江市のカフェ「エコール」やヒトミワイナリー、日野町の飲食店「うなぎ本丸」などで販売している。(中日新聞2024/3/20)
 

2024年 3月 18日

湖東地区まちづくり協議会発行『東近江市史 湖東の歴史』が滋賀報知新聞と中日新聞で紹介されました

 
▼「湖東の歴史」発刊/湖東地区まちづくり協議会歴史文化プロジェクト/中高生などの若年層や住民に!/写真、イラスト豊富にわかりやすく
 
【東近江】湖東地区まちづくり協議会は、中高生を含めて一般の住民に郷土の歩みを知ってもらおうと、同地区の古代からの歴史をわかりやすく紹介した「東近江市史 湖東の歴史」を発刊した。
 同まち協歴史文化プロジェクトのメンバー8人が一昨年8月から、市の専門職員の指導を得ながら、たんねんに地域の歴史を掘り起こし、執筆・写真・イラストなどの編集を担当。
 本書はA4変形判、オールカラー150ページ。内容は、古代~現代の通史、民俗行事、人物誌、文化財などで、豊富な写真や親しみやすいイラストなどで読みやすく構成。400部発行し、市内の図書館、湖東地区の小中学校、市内の高校、各自治会に配布した。……編纂したメンバーは「とくに中学生・高校生などの若い層や一般の家庭で読んでもらえるよう、文章をわかりやすく表現し、写真や図表などを多く掲載した」と期待している。
 問い合わせは同地区まち協(0749-45-0950)へ。(滋賀報知新聞2024/3/16
 
▼湖東地区の歴史を一冊に/まちづくり協/ドケ祭や偉人紹介
 
【東近江】東近江市の湖東地区まちづくり協議会は、地区の歴史をまとめた書籍「東近江市史 湖東の歴史」を発行した。
 150ページにわたる書籍内では、渡来人が地域を開発した古墳時代後期から旧湖東町が市町合併で東近江市になった現代までの地域史、地域で60年に一度行われる押立神社のドケ祭や既に廃れた他の祭り、過去に盛んだった鋳物生産、寺社建築、地域の偉人などを紹介している。……(中日新聞2024/3/17
 

サンライズ出版イベントカレンダー

最近の10件

月別アーカイブ

ページの上部へ